検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

誤訳をしないための翻訳英和辞典+22のテクニック  

著者名 河野 一郎/著
著者名ヨミ コウノ,イチロウ
出版者 DHC
出版年月 2017.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内702681768837.5/コ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

387 387

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000356260
書誌種別 図書
書名 誤訳をしないための翻訳英和辞典+22のテクニック  
書名ヨミ ゴヤク オ シナイ タメ ノ ホンヤク エイワ ジテン プラス ニジュウニ ノ テクニック
著者名 河野 一郎/著
著者名ヨミ コウノ,イチロウ
出版者 DHC
出版年月 2017.7
ページ数 367p
大きさ 19cm
ISBN 4-88724-591-4
ISBN 978-4-88724-591-4
分類記号 837.5
内容紹介 翻訳のプロでも間違う表現の数々を紹介。キーワードごとに引用文を多数掲載しながら解説。誤訳をしないための22のテクニックも紹介する。エッセイとして読むことも可能な読む辞書。60の表現と背景を追加した改訂増補版。
著者紹介 東京外国語大学名誉教授。大学やカルチャーセンターで翻訳理論と技法の指導にあたる。DHCの翻訳家養成通信講座の総監修も務めている。著書に「翻訳のおきて」など。
件名1 英語-解釈
件名2 翻訳
書誌来歴・版表示 初版のタイトル:誤訳をしないための翻訳英和辞典

(他の紹介)内容紹介 河童・濡れ女子のごとき魔物、疫病をつかさどるハヤリ神、人に憑く姿の見えない妖怪ノツゴ、門松・松飾りを焼く正月行事や初田植・穂掛け祝いのような農耕年中行事など―日本の民衆生活に沈殿している信仰の数々。その正体は何なのか、どのような構造で意識の底に堆積しているのか。本書は、柳田國男門下の宗教民俗学者が、日本人の宗教生活に分け入った明快な書である。高度成長期以前の暮らしのなかに多彩な怪異と信仰が蠢いている姿を活写し、日本人の精神的伝統へと踏み込んで、長く読み継がれてきた一冊。
(他の紹介)目次 序説 民間信仰の性格(民間信仰と宗教
民間信仰の領域
民俗信仰の基底
民間信仰の特色)
1 民間信仰の伝承態(タタリガミ(祟り神)伝承
憑きもの伝承
妖怪伝承
憑き神信仰)
2 地域社会の祭祀と信仰―民間信仰の基盤(神社祭祀と民間祭祀―神社と民間信仰
物忌みと潔斎
屋敷祭と荒神祓)
3 村落寺院の信仰的機能―仏教と民間信仰(民間の神仏関係
村落における寺院の機能
仏教行事と民間信仰)
4 民間信仰伝承の成立と展開(ノツゴ伝承成立考―民間信仰の歴史・民俗学的考察
陰膳習俗源流考
外来信仰の受容と民間習俗の変容)
(他の紹介)著者紹介 桜井 徳太郎
 1917年、新潟県生まれ。東京文理科大学文学部史学科卒業。東京教育大学教授、駒澤大学教授、同学長、日本民俗学会会長などを務める。柳田國男に師事し、民間信仰やシャマニズム研究の分野で、多くの業績を残した。2007年に逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。