蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209673086 | 134.9/ニ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
情報管理 プライバシー 個人情報保護法
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000527780 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
偶像の黄昏 河出文庫 ニ1-3 |
書名ヨミ |
グウゾウ ノ タソガレ(カワデ ブンコ) |
著者名 |
フリードリヒ・ニーチェ/著
村井 則夫/訳
|
著者名ヨミ |
フリードリヒ ニーチェ ムライ,ノリオ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2019.4 |
ページ数 |
226p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-309-46494-7 |
ISBN |
978-4-309-46494-7 |
分類記号 |
134.94
|
内容紹介 |
ヨーロッパ文化を支配するあらゆる「偶像」を鉄槌で破壊しながら、「生成の永遠の喜悦」を呼び寄せる、ニーチェ哲学の精髄。ニーチェ最後の思想が凝集された究極の書。第一人者の鋭利にして詩的な新訳。 |
(他の紹介)内容紹介 |
両著者は、東京・森美術館設立準備室で、ともに日々を過ごした旧知の間柄。そんなふたりが、あなたと現代アートとの「距離を縮める」ために、アーティストや各地の美術館、展覧会を案内する。二〇一四年十二月刊行の単行本『すべてのドアは、入り口である。』を大幅に加筆・修正。香港(高橋)とヴェニス(原田)の最新報告も収録した。「わからない」が「面白い」に変わる、現代アートのガイダンス |
(他の紹介)目次 |
ドアを開くために―まえがきに代えて 第1のドア 現代アートって何?(原田マハ 高橋瑞木) 第2のドア 現代アートの楽しみ方(原田マハ 高橋瑞木) 第3のドア ふたりが選ぶ、いま知っておきたいアーティスト(原田マハ 高橋瑞木) 第4のドア 美術館に行こう 第5のドア アートの旅は続くよ、どこまでも |
(他の紹介)著者紹介 |
原田 マハ 関西学院大学文学部日本文学科、早稲田大学第二文学部美術史科卒業。馬里邑美術館、伊藤忠商事、森ビル森美術館設立準備室勤務、フリーのキュレーターなどを経て、2005年に『カフーを待ちわびて』で第1回日本ラブストーリー大賞受賞、小説家デビュー。2012年、『楽園のカンヴァス』で第25回山本周五郎賞を受賞。2017年『リーチ先生』で第36回新田次郎文学賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高橋 瑞木 早稲田大学大学院美術史専攻修了後、ロンドン大学東洋アフリカ学院MA修了。森美術館設立準備室勤務を経て、水戸芸術館現代美術センター主任学芸員。現在は香港のCHAT(Centre for Heritage,Arts and Textile)でエグゼクティブディレクター兼を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ