蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本経済学新論 渋沢栄一から下村治まで ちくま新書 1492
|
著者名 |
中野 剛志/著
|
著者名ヨミ |
ナカノ,タケシ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2020.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 209913029 | 331.2/ナ/ | 一般図書 | 東豊5-9 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000736423 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
希望の歴史 下 人類が善き未来をつくるための18章 |
書名ヨミ |
キボウ ノ レキシ |
副書名 |
人類が善き未来をつくるための18章 |
副書名ヨミ |
ジンルイ ガ ヨキ ミライ オ ツクル タメ ノ ジュウハッショウ |
著者名 |
ルトガー・ブレグマン/著
野中 香方子/訳
|
著者名ヨミ |
ルトガー ブレグマン ノナカ,キョウコ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2021.7 |
ページ数 |
269p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-16-391408-4 |
ISBN |
978-4-16-391408-4 |
分類記号 |
204
|
内容紹介 |
「人間の本質は善である」ことを人類史、心理学、思想史、経済史を横断して論じる。そして善人が悪人になってしまう理由とは何か、なぜ人類は生き残れたのか、これから生き延びるためにどうすればよいかを綴った「希望の書」。 |
著者紹介 |
1988年生まれ。オランダ出身。ユトレヒト大学などで歴史学を専攻。歴史家、ジャーナリスト。広告収入に一切頼らないジャーナリストプラットフォーム「デ・コレスポンデント」創立メンバー。 |
件名1 |
歴史
|
件名2 |
善と悪
|
(他の紹介)内容紹介 |
水戸学のプラグマティズムを、近現代日本を支えた経済思想へと発展させた人物こそ、渋沢栄一であった。『論語と算盤』で水戸学の朱子学批判を賎商思想批判へと読み換え、尊王攘夷思想から継承した経済ナショナリズムで日本の近代資本主義を確立した渋沢。その精神を受け継ぎ経済政策の実践に活かした高橋是清、岸信介、下村治ら実務家たちの思想に「日本経済学」と呼ぶべき思考様式を見出し、そのプラグマティズムと経済ナショナリズムに危機に立ち向かう実践的姿勢を学ぶ。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 日本の経済学 第2章 論語とプラグマティズム 第3章 算盤とナショナリズム 第4章 資本主義の大転換 第5章 社会政策の起源 第6章 明治の通貨論争 第7章 経済ナショナリスト・高橋是清 第8章 危機の経済思想 第9章 産業政策の誕生 第10章 岸信介の論理と倫理 第11章 下村治の予言 |
(他の紹介)著者紹介 |
中野 剛志 1971年生まれ。評論家。専門は経済学。東京大学教養学部卒業。通産省、エディンバラ大学、京都大学准教授等を経て、現在は経済産業省所属。経済ナショナリズムを中心に評論活動を展開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ