蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
美術家たちの学生時代
|
著者名 |
功刀 知子/著
|
著者名ヨミ |
クヌギ,トモコ |
出版者 |
芸術新聞社
|
出版年月 |
2022.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008824401 | 702.1/ク/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000847407 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
美術家たちの学生時代 |
書名ヨミ |
ビジュツカタチ ノ ガクセイ ジダイ |
著者名 |
功刀 知子/著
|
著者名ヨミ |
クヌギ,トモコ |
出版者 |
芸術新聞社
|
出版年月 |
2022.11 |
ページ数 |
199p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-87586-640-4 |
ISBN |
978-4-87586-640-4 |
分類記号 |
702.16
|
内容紹介 |
美術家たちはどのように唯一無二の「自分」を確立してきたのか。舟越桂、塩田千春、千住博、町田久美、山口晃など、第一線で活躍する美術家たちにインタビュー。学生時代の話を中心に、知られざるバックボーンに迫る。 |
著者紹介 |
山梨県生まれ。慶應義塾大学文学部哲学科美学美術史専攻を卒業。株式会社以心伝心を立ち上げる。美術書や画集の編集、美術家達のプロモーション活動などをする。 |
件名1 |
美術家
|
(他の紹介)内容紹介 |
「日本の政治家は型としての大きさに欠ける。この島だけが世の中で他のことは考えなくてよかったからかもしれないね」宰相論を語り合うなかで、司馬は呟いた。千数百年にわたる我が国の歴史を、政治・文化等さまざまな角度から推理し、本質に迫らんとする。半世紀近く経つ今も、多くの気づきを与える対談集。 |
(他の紹介)目次 |
日本人よ“侍”に還れ(萩原延壽) 日本宰相論(山崎正和) 敗者の風景(綱淵謙錠) 日本人の世界構想(山崎正和) |
(他の紹介)著者紹介 |
司馬 遼太郎 大正12(1923)年、大阪市に生れる。大阪外国語学校(現・大阪大学)蒙古語部卒業。昭和35年、「梟の城」で第42回直木賞受賞。41年、「竜馬がゆく」「国盗り物語」で菊池寛賞受賞。47年、「世に棲む日日」を中心にした作家活動で吉川英治文学賞受賞。51年、日本芸術院恩賜賞受賞。56年、日本芸術院会員。57年、「ひとびとの跫音」で読売文学賞受賞。58年、「歴史小説の革新」についての功績で朝日賞受賞。59年、「街道をゆく“南蛮のみち1”」で日本文学大賞受賞。62年、「ロシアについて」で読売文学賞受賞。63年、「韃靼疾風録」で大佛次郎賞受賞。平成3年、文化功労者。平成5年、文化勲章受章。平成8(1996)年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 タクシードライバー
9-16
-
-
2 髪の長い青年
17-20
-
-
3 或る女
21-24
-
-
4 願い
25-30
-
-
5 惑いの森
31-36
-
-
6 誕生
38-40
-
-
7 蜘蛛
41-46
-
-
8 雨宿り
47-51
-
-
9 出口なし
52-57
-
-
10 郵便局で
58-63
-
-
11 カロカロ
65-69
-
-
12 雨
70-73
-
-
13 老人とネコ
76-80
-
-
14 Apple
81-83
-
-
15 呼吸
84-86
-
-
16 樹木青年
87-91
-
-
17 紙
93-94
-
-
18 狭い部屋
95-99
-
-
19 Nの憂鬱
100-106
-
-
20 幽霊
107-114
-
-
21 ある日、ツノが生える
115-117
-
-
22 処刑器具
118-121
-
-
23 公園の女
122-124
-
-
24 肩こり
125-128
-
-
25 散歩
129-130
-
-
26 片隅で
131-135
-
-
27 Nの失踪
136-139
-
-
28 クマのぬいぐるみ
142-146
-
-
29 巨大なボール
147
-
-
30 博物館
148-150
-
-
31 靴
152-154
-
-
32 祈り
155-158
-
-
33 鐘
159-161
-
-
34 寒い日に
164-169
-
-
35 揺れる
170-174
-
-
36 午前二時
175-177
-
-
37 終わりなし
178-182
-
-
38 喪服
183-184
-
-
39 Nの逮捕
185-187
-
-
40 通夜
188-191
-
-
41 ユダ
192-200
-
-
42 Nの裁判
201-205
-
-
43 目覚め
206-211
-
-
44 Nの釈放
212-215
-
-
45 供述
217-220
-
-
46 パントマイム
221-222
-
-
47 すべてのひとに
224-226
-
-
48 ソファ
227-233
-
-
49 オフィス街で
236-239
-
-
50 Nのあとがき
240-244
-
前のページへ