蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
はじめて手続きする人にもよくわかる障害年金の知識と請求手続ハンドブック
|
著者名 |
高橋 裕典/著
|
著者名ヨミ |
タカハシ,ヤスノリ |
出版者 |
日本法令
|
出版年月 |
2023.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 210451530 | 364.6/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000684605 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
図説日本建築の歴史 カラー版 |
書名ヨミ |
ズセツ ニホン ケンチク ノ レキシ |
副書名 |
カラー版 |
副書名ヨミ |
カラーバン |
著者名 |
矢ケ崎 善太郎/編著
高井 昭/著
小出 祐子/著
岡本 公秀/著
野村 彰/著
|
著者名ヨミ |
ヤガサキ,ゼンタロウ タカイ,アキラ コイデ,ユウコ オカモト,キミヒデ ノムラ,アキラ |
出版者 |
学芸出版社
|
出版年月 |
2020.12 |
ページ数 |
103p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-7615-2759-4 |
ISBN |
978-4-7615-2759-4 |
分類記号 |
521
|
内容紹介 |
日本建築のなりたちや様式などを、テーマ別に見開きごとに「3つの要点」をまとめ、整理・解説したテキスト。カラー写真や図版で、さまざまな様式や空間構成が一目で理解できる。 |
著者紹介 |
1958年長野県生まれ。京都工芸繊維大学大学院工芸学研究科修士課程建築学専攻修了。大阪電気通信大学工学部建築学科教授。 |
件名1 |
日本建築-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
昨年10月にスタートした幼児教育・保育の無償化。一見、保護者の負担を減らし、幼児教育・保育の施設に安定的な収入をもたらすように思える制度だが、不安を訴え、疑問を呈する声が高まってきている。本当に保護者、そして子どものための制度なのか。制度の「真の狙い」は何かを探る渾身のリポート! |
(他の紹介)目次 |
保護者は手放しで喜んでいない幼保無償化 選挙対策だったのか幼保無償化 母親を働かせるのが幼保無償化の狙いだったのか 幼保は無償化でも会社は変わらない なぜ〇歳から二歳児の保育料は無償化の対象になっていないのか 幼保無償化は質を置き去りにしてしまったのか 親まで変える質を幼保無償化は目指しているのか 自治体も疑問を抱く幼保無償化 無償化の対象を広げる動きは、どこから始まったのか 実は期限がついている認可外保育施設の無償化 無償化より保育士・幼稚園教諭の待遇改善を望む保護者 幼保無償化は待機児童問題に影響をあたえるのか 認定こども園への疑問 なぜ三つの府省が幼保無償化に絡んでいるのか |
(他の紹介)著者紹介 |
前屋 毅 フリージャーナリスト。1954年、鹿児島県生まれ。法政大学卒業。『週刊ポスト』記者として主に企業取材を担当。その後、フリーに。教育問題と経済問題を主なテーマにしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ