検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

偏差値好きな教育“後進国”ニッポン   ポプラ新書 141

著者名 池上 彰/著
著者名ヨミ イケガミ,アキラ
出版者 ポプラ社
出版年月 2017.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里007600489370.4/イ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

池上 彰 増田 ユリヤ
750 750
工作 照明器具

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000398850
書誌種別 図書
書名 偏差値好きな教育“後進国”ニッポン   ポプラ新書 141
書名ヨミ ヘンサチズキ ナ キョウイク コウシンコク ニッポン(ポプラ シンショ)
著者名 池上 彰/著   増田 ユリヤ/著
著者名ヨミ イケガミ,アキラ マスダ,ユリヤ
出版者 ポプラ社
出版年月 2017.12
ページ数 187p
大きさ 18cm
ISBN 4-591-15690-2
ISBN 978-4-591-15690-2
分類記号 370.4
内容紹介 海外の教育現場を増田ユリヤが取材し、その内容を受けて池上彰が解説。時代の変化に応じて求められる教育の姿を、海外の現場から探り、次世代の教育のありようを考える。
著者紹介 1950年長野県生まれ。NHKを経て名城大学教授。著書に「伝える力」他。
件名1 教育
書誌来歴・版表示 「突破する教育」(岩波書店 2013年刊)の改題,一部改稿加筆再構成

(他の紹介)内容紹介 私たちはなぜ、あかりを見て心が安らぐのでしょう。私たちはなぜ、あかりの周りに集まって語り合うのでしょう。これまで照明は「インテリア」として捉えられてきました。これからはあかりによる「心のケア」を考える時代です。心が楽しくなるあかり。心が楽になるあかり。手作りのあかりを灯すと、毎日の暮らしに「笑顔」が生まれます。あかりの学校では、あかりの作り方や灯し方、お部屋のリノベーションのノウハウを学びます。さぁ、あなたもあかり作りを始めてみませんか。
(他の紹介)目次 時間割
夏休み自由研究
橋田裕司のあかりゼミ
クラブ活動DIY倶楽部
研究室
卒業論文
卒業制作
(他の紹介)著者紹介 橋田 裕司
 照明デザイナー/「照明塾」塾長/(有)プロト商品計画代表取締役。大阪市立デザイン教育研究所・神戸芸術工科大学非常勤講師。「照明を考える・作る・楽しむ」をテーマに1992年より照明塾の活動を開始し、1996年からは「手づくり照明教室」を開催。心癒すあかり「ライトテラピー」の提唱やあかり作りの本の出版、展覧会やイベントの開催などを通して、全国であかりの啓蒙活動を行っている。また、手作りのあかりを病院や老人施設に寄贈する「あかりバンク」活動も展開。2006年からは有馬温泉で「工作バー」を運営する他、大津など各地で手作りのあかりによる「まちづくり」にも取り組んでいる。これらの活動は、テレビ・新聞・雑誌等でも大きく紹介され、各方面から注目を集めている。資格:照明学会認定照明コンサルタント。受賞歴:1990国際家具デザインコンペ旭川「フィンエア賞」。1991高岡クラフトコンペ「入選」。1994第6回あかりのオブジェ展「入選」。1997京都クラフト展「入選」。2014ソーシャルビジネスプランコンペ「準グランプリ」。2015おおさかカンヴァス2015「審査員特別賞」(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。