蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ばななせんせいとおえかき
|
著者名 |
得田 之久/ぶん
|
著者名ヨミ |
トクダ,ユキヒサ |
出版者 |
童心社
|
出版年月 |
2015.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 207761875 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
服部 | 207760810 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
蛍池 | 207761198 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000177679 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ばななせんせいとおえかき |
書名ヨミ |
バナナ センセイ ト オエカキ |
著者名 |
得田 之久/ぶん
やました こうへい/え
|
著者名ヨミ |
トクダ,ユキヒサ ヤマシタ,コウヘイ |
出版者 |
童心社
|
出版年月 |
2015.10 |
ページ数 |
[24p] |
大きさ |
21×23cm |
ISBN |
4-494-01548-1 |
ISBN |
978-4-494-01548-1 |
分類記号 |
E
|
内容紹介 |
つちのこえんほしぐみの子どもたち、おえかきの時間です。ぐるぐる、ぺたぺた、ぐにゅぐにゅ、べたべた、絵の具でおえかきしています。あれあれ、紙からはみ出して床や壁にもおえかき。いつのまにか子どもたちのからだにも…。 |
著者紹介 |
1940年生まれ。絵本に「かまきりのちょん」「昆虫」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
人間だけが言葉を持つわけではない。言語とコミュニケーションの方法はさまざまだ。動物の言語には文法、回帰性もあり、未来も語る。人間の言葉と動物の言葉はどう違うのか。動物の言語ゲームとは何だろうか。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 人間の言葉で話す 第2章 生き物の世界の会話 第3章 動物とともに生きる 第4章 体で考える 第5章 構造、文法・解読 第6章 メタコミュニケーション 第7章 なぜ私たちは動物と話す必要があるのか |
(他の紹介)著者紹介 |
メイヤー,エヴァ アーティスト、作家、哲学者、シンガーソングライター。4つの小説で賞をとっており、世界中で翻訳されている。短篇と詩はオランダとベルギーの文芸雑誌に掲載された。また、アムステルダム大学で動物哲学を教える。動物倫理学、Minding Animals The NetherlandsのオランダOZSW研究グループの議長。アムステルダム在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 安部 恵子 翻訳者。慶應義塾大学理工学部物理学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ