検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

四神の旗  

著者名 馳 星周/著
著者名ヨミ ハセ,セイシュウ
出版者 中央公論新社
出版年月 2020.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里008165722913.6/ハセ/一般図書成人室 在庫 
2 千里008167439913.6/ハセ/一般図書成人室 貸出中  ×
3 高川008167090913.6/ハセ/一般図書成人室 在庫 
4 蛍池008168528913.6/ハセ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.25 210.25
縄文式文化

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000625943
書誌種別 図書
書名 四神の旗  
書名ヨミ シシン ノ ハタ
著者名 馳 星周/著
著者名ヨミ ハセ,セイシュウ
出版者 中央公論新社
出版年月 2020.4
ページ数 403p
大きさ 20cm
ISBN 4-12-005296-5
ISBN 978-4-12-005296-5
分類記号 913.6
内容紹介 父・藤原不比等の遺志を継ぎ、4人の子らはこの国を掌中に収めると誓う。だが政の中心には不比等が恐れた長屋王が君臨していた。皇族と藤原家の壮絶な政争。思いもよらぬ結末とは? 文芸WEBサイト『BOC』連載を書籍化。
著者紹介 1965年北海道生まれ。横浜市立大学卒業。小説家。「不夜城」で吉川英治文学新人賞、「鎮魂歌」で日本推理作家協会賞、「漂流街」で大藪春彦賞を受賞。

(他の紹介)内容紹介 縄文土器の文様はなぜ「縄」なのか?ストーンサークルはなぜ「円」を描いているのか?死者はなぜ「穴」に埋められるのか?旧来の考古学が看過してきた素朴な疑問の数々を読み解くと、縄文人の「こころ」が見えてくる。自身も多くの遺跡の発掘に立ち会った著者が、綿密なフィールドワークをもとに、脳科学・心理学・宗教学・文化人類学など諸学問の知見を組み合わせて論じる。全く新しい縄文論。
(他の紹介)目次 第1章 縄文人のものの考え方(縄文の謎はなぜ解けない
ユングとエリアーデ
ネリー・ナウマンの象徴研究
日本の考古学者の象徴論
異分野からのアプローチ
読み解きの鍵はシンボリズムとレトリック)
第2章 縄文人のものづくり原理(縄文土器は本当に鍋か
土偶のワキはなぜ甘い
石斧の以呂はなぜ緑なのか
貝輪をはめるのはなぜ女性なのか)
第3章 縄文人の大地のデザイン原理(なぜ死者を穴に埋めるのか
竪穴住居になぜ住むのか
ストーンサークルはなぜ円いのか
環状土籬は土木工事か
貝塚はゴミ捨て場なのか
水場遺構で何が行われたのか
火災住居は単なる火事か)
第4章 縄文人の神話的世界観(縄文人の世界観
月のシンボリズムの行方
縄文文化の本質)
(他の紹介)著者紹介 大島 直行
 1950年、北海道生まれ。東洋大学文学部史学科卒業。北海道考古学会会長、日本考古学協会理事、日本人類学会評議員、伊達市噴火湾文化研究所所長などを経て、札幌医科大学客員教授。博士(医学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。