検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

好かれる人の神対応嫌われる人の塩対応  

著者名 大野 萌子/著
著者名ヨミ オオノ,モエコ
出版者 幻冬舎
出版年月 2022.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中008717191361.4/オ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

379.9 379.9
家庭教育 育児

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000848538
書誌種別 図書
書名 好かれる人の神対応嫌われる人の塩対応  
書名ヨミ スカレル ヒト ノ カミタイオウ キラワレル ヒト ノ シオタイオウ
著者名 大野 萌子/著
著者名ヨミ オオノ,モエコ
出版者 幻冬舎
出版年月 2022.11
ページ数 142p
大きさ 19cm
ISBN 4-344-04047-2
ISBN 978-4-344-04047-2
分類記号 361.454
内容紹介 同じ内容でも「話し方」次第で相手への印象はガラリと変わる! そのちょっとした違いを、「塩対応」と「神対応」の相反する2方向から具体的な事例を挙げ、ストーリー仕立てのイラストでわかりやすく解説する。
著者紹介 公認心理師。産業カウンセラー。2級キャリアコンサルティング技能士。一般社団法人日本メンタルアップ支援機構代表理事。著書に「言いにくいことを伝える技術」など。
件名1 コミュニケーション
件名2 人間関係
件名3 話しかた

(他の紹介)内容紹介 大切なものとして注目されている「自己肯定感」。でも、「自己肯定感」と「自信」は、同じではありません。そもそも子育てには、迷いや悩みがあっていいのです。大切なことは、「親に何ができるのか」を考えるよりも子どもの「育つ力」に気づき、信じること。「親はこうあるべき」という誤った固定観念を手放せば、子育ての真の喜びに目覚めることができるのです。
(他の紹介)目次 1章 自己肯定感の低い子どもはダメなのか?
2章 自信がなくても子育ては、だいじょうぶ
3章 親の自己肯定感を下げる“べきお化け”の正体
4章 子どもを伸ばす叱り方とはほめ方とは
5章 子育て環境さえ整えれば自然と育っていく
終章 子育ての困難や不安をしなやかにクリアする
(他の紹介)著者紹介 大日向 雅美
 1950年、神奈川県生まれ。恵泉女学園大学学長。東京都立大学大学院博士課程満期退学。学術博士(お茶の水女子大学)。専門は発達心理学。1970年代初めのコインロッカー・ベビー事件を契機として母親の育児ストレス・育児不安を研究。NPO法人あい・ぽーとステーション代表理事として地域の子育て・家族支援にも注力。国の少子化対策・子育て支援の各審議会委員を務めると共に、読売新聞『人生案内』・NHK『すくすく子育て』等、メディアでも活躍。エイボン教育賞・男女共同参画社会づくり功労者内閣総理大臣表彰・NHK放送文化賞等を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。