蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 207664533 | 778.2/ル/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000124823 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ルビッチ・タッチ |
書名ヨミ |
ルビッチ タッチ |
著者名 |
ハーマン・G.ワインバーグ/著
宮本 高晴/訳
|
著者名ヨミ |
ハーマン G ワインバーグ ミヤモト,タカハル |
出版者 |
国書刊行会
|
出版年月 |
2015.4 |
ページ数 |
517,15p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-336-05908-6 |
ISBN |
978-4-336-05908-6 |
分類記号 |
778.253
|
内容紹介 |
粋で軽妙洒脱な艶笑喜劇の名匠、エルンスト・ルビッチ。緻密な評伝と脚本家インタビュー、当時の批評などをもとに、“ルビッチ・タッチ”とは何かを解き明かす古典的名著。山田宏一「永遠のエルンスト・ルビッチ」も収録。 |
著者紹介 |
1908〜83年。ニューヨーク生まれ。国内外の代表的映画研究誌に映画評論を寄稿、アメリカ、カナダの大学で広く映画を講じた。著書に「ジョゼフ・フォン・スタンバーグ」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書では、現在選べる住まいの場にはどのようなものがあるのか、ひとり暮らしの場合は、どのような支援を受けられるのか事例とともにとりあげています。将来の子どもの住まいについて考えるきっかけにしていただければ幸いです。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 グループホームの登場(本人の重度化、高齢化に対応したグループホーム 神奈川県相模原市 通過型支援施設からグループホームなどへ移行 東京都杉並区 ほか) 第2章 障害はさまざまでも、支え合って暮らす(生活に少しサポートがあると暮らしやすくなる人向けのシェアハウス 東京都練馬区 高齢者と障害者がいっしょに暮らす共生型グループホーム 富山県小矢部市 ほか) 第3章 充実してきた支援を利用してひとりで地域に暮らす(脳性麻痺があっても福祉サービスを利用してひとり暮らし 東京都府中市 サテライト型というグループホームの新たな形 東京都八王子市 ほか) 第4章 「親なきあと」への準備―今できること(親が元気でサポートできるうちに、次のステップへ 将来、さらにケアが必要になった場合の住まいの選択肢 ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 ルビッチ・タッチ
37-362
-
-
2 ルビッチは映画の君主であった
365-374
-
フランソワ・トリュフォー/著
-
3 永遠のエルンスト・ルビッチ
375-430
-
山田 宏一/著
-
4 ルビッチ俳優名鑑・ルビッチ流都会喜劇の監督たち
付録
431-456
-
前のページへ