蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008171142 | 911.3/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000626296 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
飯田龍太全句集 角川ソフィア文庫 D119-1 |
書名ヨミ |
イイダ リュウタ ゼンクシュウ(カドカワ ソフィア ブンコ) |
著者名 |
飯田 龍太/[著]
|
著者名ヨミ |
イイダ,リュウタ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2020.4 |
ページ数 |
750p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-04-400599-3 |
ISBN |
978-4-04-400599-3 |
分類記号 |
911.368
|
内容紹介 |
「かたつむり甲斐も信濃も雨のなか」「春の鳶寄りわかれては高みつつ」など、郷里の風光と人事をこまやかに詠い上げた飯田龍太。既刊句集10冊に拾遺を加えた全5728句に、自句自解抄、年譜、季語索引を付した全句集。 |
(他の紹介)内容紹介 |
伝統俳句の中心的存在として活躍、昭和俳句史に厳然とその名を刻む飯田龍太。「大寒の一戸もかくれなき故郷」「かたつむり甲斐も信濃も雨のなか」「春の鳶寄りわかれては高みつつ」など郷里の風光と人事をこまやかに詠い上げた。鋭敏な感覚と豊かな抒情に支えられた作品群は、高潔にして格調高く、自在の境地を示している。既刊句集10冊に拾遺を加えた全5728句に、自句自解抄、年譜、季語索引を付す決定版! |
(他の紹介)目次 |
百戸の谿 童眸 麓の人 忘音 春の道 山の木 涼夜 今昔 山の影 遲速 拾遺 |
(他の紹介)著者紹介 |
飯田 龍太 大正9(1920)年、山梨県生まれ。俳人・飯田蛇笏の四男。國學院大學卒業。昭和22年、蛇笏の主宰誌「雲母」の編集に携わる。26年より山梨県立図書館に勤務、29年に退職後、「雲母」編集に専念する。37年、蛇笏の死去により主宰を継承、毎日新聞俳壇選者となる。42年に第6回現代俳句協会賞、44年に第四句集『忘音』により第20回読売文学賞受賞。58年に紫綬褒章受章。51年に蛇笏賞選考委員に、59年に日本芸術院会員に任命される。平成4年8月、「雲母」900号をもって終刊。19年、肺炎のため永眠。享年86。俳句界に広く目を向け、多くの俊英を育てた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 百戸の谿
7-53
-
-
2 童眸
55-119
-
-
3 麓の人
121-167
-
-
4 忘音
169-215
-
-
5 春の道
217-256
-
-
6 山の木
257-304
-
-
7 涼夜
305-330
-
-
8 今昔
331-359
-
-
9 山の影
361-407
-
-
10 遲速
409-439
-
-
11 拾遺
441-643
-
前のページへ