蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 001404003 | 586.2/キ/5 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
読書 東洋史 日本-対外関係-アジア-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000003710 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
本邦綿絲紡績史 第5巻 |
書名ヨミ |
ホンポウ メンシ ボウセキシ |
多巻書名 |
第三編 勃興時代(中) |
著者名 |
絹川 太一/著述
|
著者名ヨミ |
キヌカワ タイチ |
出版年月 |
1941 |
ページ数 |
366p |
大きさ |
23cm |
分類記号 |
586.22
|
内容 |
第一章 操短開始と販路拡張 第二章 倉敷紡績所 第三章 宇和紡績会社[白石紡績所] 第四章 埼玉紡績会社 第五章 熊本紡績会社 第六章 小名木川綿布会社 第七章 福山紡績会社 第八章 松山紡績会社 第九章 綿糸綿花関税廃止運動 第十章 甲府紡績会社 第十一章 初期の綿糸輸出状態 第十三章 小豆島紡績会社 第十四章 伊予紡績会社[今治紡績] 第十五章 内国市場の捲席 第十六章 伊勢紡積会社[悪辣会社の標本] 第十七章 福島紡績会社[綿操会社、八幡紡積、伝法紡績] 第十八章 職工争奪防止策 年譜 索引要項 |
件名1 |
綿業-歴史
|
件名2 |
紡績-歴史
|
(他の紹介)目次 |
第1章 中華帝国とユーラシア(尾形勇『東アジアの世界帝国』一四三五夜 加地伸行『儒教とは何か』一二〇五夜 ほか) 第2章 近代アジア主義(山室信一『思想課題としてのアジア』一七二七夜 頭山満『幕末三舟伝』八九六夜 ほか) 第3章 大東亜・日本・大アジア(小熊英二『単一民族神話の起源』七七四夜 長山靖生『偽史冒険世界』五一一夜 ほか) 第4章 リオリエント(金両基『キムチとお新香』二六四夜 室井康成『事大主義』一七二六夜 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
松岡 正剛 編集工学研究所所長、イシス編集学校校長。日本文化、芸術、システム工学など多方面におよぶ思索を情報文化技術に応用する「編集工学」を確立。また日本文化研究の第一人者として独自の日本論を提唱。2010年、奈良県の平成遷都1300年記念事業として日本と東アジアの歴史と未来を再編集する諸事業を監修した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ