蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
薬学部 中高生のための学部選びガイド 大学学部調べ なるにはBOOKS
|
著者名 |
橋口 佐紀子/著
|
著者名ヨミ |
ハシグチ,サキコ |
出版者 |
ぺりかん社
|
出版年月 |
2020.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 008196941 | 376.8/ハ/ | 一般図書 | YA | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000636335 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
薬学部 中高生のための学部選びガイド 大学学部調べ なるにはBOOKS |
書名ヨミ |
ヤクガクブ(ナルニワ ブックス) |
副書名 |
中高生のための学部選びガイド |
副書名ヨミ |
チュウコウセイ ノ タメ ノ ガクブエラビ ガイド |
著者名 |
橋口 佐紀子/著
|
著者名ヨミ |
ハシグチ,サキコ |
出版者 |
ぺりかん社
|
出版年月 |
2020.7 |
ページ数 |
139p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8315-1568-1 |
ISBN |
978-4-8315-1568-1 |
分類記号 |
376.87
|
内容紹介 |
薬学部をめざす人のための学部案内。薬学部で学ぶことやキャンパスライフ、卒業後の進路などを、実際の取材をもとに、わかりやすく説明する。教員・学生・卒業生インタビューも収録。 |
著者紹介 |
1981年鹿児島県生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。ライター。医療や健康、福祉に関する取材記事、人物取材を中心に執筆。著書に「医療を支える女たちの力」「再生銚子市立病院」など。 |
件名1 |
入学試験(大学)
|
(他の紹介)内容紹介 |
「修養」とはいったい何か。修行や稽古や養生とは、どう違うのか。それは「生きる英知」であるのか。日本的東洋的心性のありかを探り、これからの我々の未来を展望する、刮目の書。 |
(他の紹介)目次 |
1 修養の風景(修養の語りは多様である 明治期の「修養論」と江戸期の「庶民道徳」) 2 社会の中で―修養の古典的ナラティヴ(修養は「出世の心得」―朱子学の構図 修養は必要ない―荻生徂徠の論法 正しくありたい―中江藤樹の願い 日常の営みが「道」である―伊藤仁斎のたどり着いた地平 天地と一体化した心―石田梅岩の教えと秘められた可能性 修養は「規律訓練dicipline」か) 3 修養の言い分―周辺・裏方・土台(修行―修行は厳しい、では修養は 養生―修養はかつて養生であった 稽古―修養は稽古の土台である) 4 修養の構造(修養とはどういうことか―暫定的な整理の試み 途絶えてしまったのか―現代日本の中で) |
(他の紹介)著者紹介 |
西平 直 1957年生まれ。信州大学、東京都立大学、東京大学に学び、立教大学、東京大学に勤務の後、2007年より京都大学教育学研究科教授。専門は、教育人間学、死生学、哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ