検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

仮名手本忠臣蔵   河出文庫 ま25-1

著者名 松井 今朝子/訳
著者名ヨミ マツイ,ケサコ
出版者 大阪声のグループ
出版年月 2024.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町270974801ロ912.4/マ/デイジ成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000991369
書誌種別 デイジー図書
書名 仮名手本忠臣蔵   河出文庫 ま25-1
書名ヨミ カナ デホン チュウシングラ
著者名 松井 今朝子/訳
著者名ヨミ マツイ,ケサコ
出版者 大阪声のグループ
出版年月 2024.6
ページ数 1枚 5時間47分49秒
分類記号 ロ912.4

(他の紹介)目次 第1章 「子どもの論理」で創る書くことの授業とは(書くこと指導の壁と向き合う―3Nを理解し、3Nを乗り越える
書くこと学習の全体像―「書く意欲」を育てる書くこと学習の要点 ほか)
第2章 「子どもの論理」で創る作文コンテンツの授業(句読点の学習指導
会話文の学習指導 ほか)
第3章 「子どもの論理」で創る文学的作文の授業(物語文(低学年)の学習指導
物語文(中学年)の学習指導 ほか)
第4章 「子どもの論理」で創る説明的作文の授業(観察・記録文の学習指導
紹介文の学習指導 ほか)
(他の紹介)著者紹介 白坂 洋一
 1977年(昭和52年)鹿児島県生まれ。鹿児島大学大学院修士課程修了。鹿児島県公立小学校教諭を経て、2016年より現職。日本国語教育学会員、全国大学国語教育学会員、全国国語授業研究会理事、雑誌「子どもと創る国語の授業」(東洋館出版社)編集委員を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
香月 正登
 1967年(昭和42年)福岡県生まれ。山口大学大学院修士課程修了。山口県公立小学校教諭を経て、現職。全国大学国語教育学会員、中国・国語教育探究の会副代表、「ことばの学び」をひらく会代表を務める。実践学の構築を目指し、精力的に現場での授業を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

※このタイトルは書店リンクを利用できません

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。