蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本人なら知っておきたい仏教 無常・中道・慈悲という道しるべ KAWADE夢新書 S404
|
著者名 |
武光 誠/著
|
著者名ヨミ |
タケミツ,マコト |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2020.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 209914712 | 180/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000626117 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本人なら知っておきたい仏教 無常・中道・慈悲という道しるべ KAWADE夢新書 S404 |
書名ヨミ |
ニホンジン ナラ シッテ オキタイ ブッキョウ(カワデ ユメシンショ) |
副書名 |
無常・中道・慈悲という道しるべ |
副書名ヨミ |
ムジョウ チュウドウ ジヒ ト イウ ミチシルベ |
著者名 |
武光 誠/著
|
著者名ヨミ |
タケミツ,マコト |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2020.4 |
ページ数 |
207p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-309-50404-9 |
ISBN |
978-4-309-50404-9 |
分類記号 |
180
|
内容紹介 |
古代インドで釈迦が起こし、アジアを経て日本へ広まった仏教。仏教の教えは、日本人の歴史や風習、価値観を育んできた。釈迦は私たちに何を教えているのか。経典、宗派、寺院、仏像やしきたりからその全体像を説く入門書。 |
著者紹介 |
1950年山口県生まれ。東京大学大学院博士課程修了。2019年に明治学院大学教授を定年退職。専門は日本古代史、歴史哲学。著書に「日本人なら知っておきたい神道」など。 |
件名1 |
仏教
|
書誌来歴・版表示 |
2006年刊の新装版 |
(他の紹介)内容紹介 |
釈尊は、私たちに何を教えているのか。日本人の歴史や風習、価値観を育んできた仏教とは、いかなる宗教なのか。経典、宗派、寺院、仏像、しきたり…からその全体像をはっきりさせる入門書。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 仏教が私たちに教える「生きる道しるべ」とは 1章 仏教の開祖「釈尊」の悟りとその生涯―シャカ族の王子は、なぜ地位を捨て、どのように教えを説いたか 2章 仏教の教えと経典の世界―諸行無常、涅槃寂静…。人々を諭し、慈しむ愛のことば 3章 輪廻転生の考え方と極楽浄土の世界―極楽はどこか?地獄とは何か?死後の風景から見えてくるもの 4章 仏教の分裂と宗派の誕生―仏教がアジアで発展し、受け継がれていった軌跡 5章仏教の日本伝来と各宗派の歩み―平安から鎌倉期に開花した「日本仏教」の開祖の教えとは 6章 性格も様々な仏像たちのプロフィール―如来、菩薩、天部、明王…。仏さまと日本人の意外な関係とは 7章 仏教が生んだ、しきたりや文化の謎―礼拝、戒律、葬礼、供養…。その約束ごとに込められた意味とは 8章 禅の思想と驚くべき効力―坐禅、禅問答、精進料理…。世界が注目する「ZEN」の深さとは 9章 神秘のベールに包まれた密教の世界―呪術、大日如来、曼荼羅…。その特異な世界観の謎とは |
(他の紹介)著者紹介 |
武光 誠 1950年、山口県生まれ。東京大学文学部国史学科卒業。同大学院博士課程修了。文学博士。2019年3月に明治学院大学教授を定年で退職。専攻は日本古代史、歴史哲学。比較文化的視点を用いた幅広い観点から日本の思想・文化の研究に取り組む一方、飽くなき探究心で広範な分野にわたる執筆活動を展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ