蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
神谷美恵子著作集 補巻 1
|
著者名 |
神谷 美恵子/著
|
著者名ヨミ |
カミヤ,ミエコ |
出版者 |
みすず書房
|
出版年月 |
1984.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 000724278 | 493.7/カ/ホ1 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000002358 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
神谷美恵子著作集 補巻 1 |
書名ヨミ |
カミヤ ミエコ チョサクシュウ |
多巻書名 |
若き日の日記 |
著者名 |
神谷 美恵子/著
|
著者名ヨミ |
カミヤ,ミエコ |
出版者 |
みすず書房
|
出版年月 |
1984.12 |
ページ数 |
364p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-622-00642-1 |
分類記号 |
493.7
|
件名1 |
精神医学
|
(他の紹介)内容紹介 |
「AI思考」と「アナログ思考」の違いは?「昭和世代」と「デジタル世代」の頭脳は?「ひらめき」と「長考」の勝率は?「記憶力」と「集中力」の重要度は?ほか、大山康晴(十五世名人)から藤井聡太(七段)まで。昭和から令和の棋士を徹底分析! |
(他の紹介)目次 |
渡辺明の思考法1 天才の準備の仕方(「勢いをいかに生かすか」も実力に含まれる 「あきらめる」のと「開き直る」のとは違う ほか) 加藤一二三の思考法1 天才は過去も未来も気にしない(勝負は常に負けた地点から始まる 「直感精読」は将棋の鉄則 ほか) 対談 アナログ思考vs.AI思考 天才の運とツキを考える(AIについて、運とツキについて バナナの勝負?ぜんざいの勝負? ほか) 渡辺明の思考法2 天才はそこに「解」があるか考える(そこに「解」はあるのか? これからの時代の「個性」や「実力差」 ほか) 加藤一二三の思考法2 天才が考えるライバル論(藤井聡太の「腰掛銀」 「天才」か?「普通の人」か? ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
加藤 一二三 1940年福岡県生まれ。早稲田大学中退。54年、当時の史上最年少記録となる14歳7か月で四段に昇段してから、2017年6月20日の引退まで、62年10か月にわたりプロ棋士として活躍した。通算成績は2505戦1324勝1180敗1持将棋。現役引退時点で、勝利数は歴代3位、対局数と敗戦数は歴代1位。名人(1期)、棋王(2期)、王将(1期)、王位(1期)、十段(3期)と5つのタイトルを計8期獲得した。17年1月には、史上最高齢となる77歳0か月での勝利。将棋界で6人目(当時)となる紫綬褒章を受章。ローマ法王、ヨハネ・パウロ2世から聖シルベストロ教皇騎士団勲章を受章。近年は「ひふみん」の愛称でテレビのバラエティー番組など多くのメディアに出演。17年仙台白百合女子大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 渡辺 明 1984年東京都生まれ。棋王、王将、棋聖の3冠王(2020年4月時点)で現役最強棋士。加藤一二三、谷川浩司、羽生善治に続き、史上4人目の中学生棋士となる。竜王戦は2004年に獲得して以来、12年まで9連覇を果たした。竜王連続9期、通算11期はともに単独首位である。竜王(11期)、王座(1期)、棋王(8期)、王将(4期)、棋聖(1期)を獲得。居飛車党で、攻めの棋風。自玉を固めてから細かい攻めを繋げることに関しては定評がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ