蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
いつか君に出会ってほしい本 何度でも読み返したい158冊 14歳の世渡り術
|
著者名 |
田村 文/著
|
著者名ヨミ |
タムラ,アヤ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2023.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008824799 | 019/タ/ | 児童書 | YA | | 在庫 |
○ |
2 |
高川 | 008828683 | 019/タ/ | 児童書 | YA | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Macron,Emmanuel フランス-政治・行政
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000884331 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
いつか君に出会ってほしい本 何度でも読み返したい158冊 14歳の世渡り術 |
書名ヨミ |
イツカ キミ ニ デアッテ ホシイ ホン(ジュウヨンサイ ノ ヨワタリジュツ) |
副書名 |
何度でも読み返したい158冊 |
副書名ヨミ |
ナンド デモ ヨミカエシタイ ヒャクゴジュウハッサツ |
著者名 |
田村 文/著
|
著者名ヨミ |
タムラ,アヤ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2023.3 |
ページ数 |
270p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-309-61749-7 |
ISBN |
978-4-309-61749-7 |
分類記号 |
019.5
|
内容紹介 |
一冊の本との出会いが、人生を変えることがある。短いフレーズから、力をもらうこともある。中学生に向けて、おススメの本158冊を紹介する。共同通信社文芸記者による連載「本の世界へようこそ」を書籍化。 |
著者紹介 |
埼玉県生まれ。共同通信社編集委員室編集委員。著書に「おばけになりたい!」など。 |
件名1 |
読書
|
(他の紹介)内容紹介 |
フランスの政治・メディアを牛耳る寡頭支配の内実と構造とは―。ルイ・ヴィトンなど世界的なブランドを有するコングロマリットLVMHの会長ベルナール・アルノー、急成長を遂げた通信事業者Freeの創始者グザヴィエ・ニール、出版・メディアに大きな勢力を持つラガルデール・グループのCEOアルノー・ラガルデールを中心に、マクロンをとりまくブルジョワジーの出自と生態を生々しく描きだす。自らもパリのエリート社会出身で、オランド政権では文化・通信大臣顧問を務めた著者によるこの内部告発は、黄色いベスト運動の熱い支持のもと、発売半年で10万部を超えるベストセラーとなった。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 奪われた民主主義 第2章 ガブリエル・アタルの肖像 第3章 常軌を逸した権力 第4章 ジャーナリズムの死 第5章 錬金術 第6章 真実はどこに? 第7章 支配のメカニズム 第8章 黄昏 |
(他の紹介)著者紹介 |
ブランコ,ホアン 1989年生まれ。ポルトガル人映画プロデューサーのパオロ・ブランコと、スペイン人の母を持ち、パリで育つ。パリ政治学院、パリ高等師範学校、ソルボンヌ大学などで法学、政治学、文学を学ぶ。教員、弁護士、ジャーナリストとして活動する一方、“緑の党”、“不服従のフランス”などで政治活動を行なった経験も持つ。黄色いベスト運動においては、初期からの支持者であり、逮捕された主要なメンバーの弁護活動も行なっている。また、WikiLeaksの創設者ジュリアン・アサンジの国際弁護団の一員でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 杉村 昌昭 1945年生まれ。静岡県出身。龍谷大学名誉教授。専攻はフランス現代思想(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 出岡 良彦 1967年生まれ。三重県出身。翻訳家。2017年から翻訳業を始め、科学技術分野も得意とする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 川端 聡子 1968年生まれ。三重県出身。校正・翻訳家。主に仏語圏のルポルタージュ記事や音楽関連記事などを手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ