検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

なわとび「スゴ技」コレクション 2 楽しくマスター!  

出版者 河出書房新社
出版年月 2015.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内009393174781/ナ/2児童書児童室 在庫 
2 千里009393372781/ナ/2児童書児童室 在庫 
3 野畑009394008781/ナ/2児童書児童室 在庫 
4 高川007173347781/ナ/2児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.52 210.52
日本-歴史-江戸時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000098818
書誌種別 図書
書名 なわとび「スゴ技」コレクション 2 楽しくマスター!  
書名ヨミ ナワトビ スゴワザ コレクション
副書名 楽しくマスター!
副書名ヨミ タノシク マスター
多巻書名 なわとび・みんなでとべる!集団技をマスターしよう
出版者 河出書房新社
出版年月 2015.1
ページ数 48p
大きさ 31cm
ISBN 4-309-61532-5
ISBN 978-4-309-61532-5
分類記号 781.95
内容紹介 休み時間も、体育の授業も、放課後も! 小学校全学年が楽しめるなわとびのスゴ技を紹介。豊富な写真とアドバイスで楽しく練習できる。2は、みんなでとべる、集団技を取り上げる。
件名1 縄跳

(他の紹介)内容紹介 江戸時代前期の文化の発信源は、上方(京都・大坂)が中心でした。豪華で壮大な「桃山文化」の影響を受けながら、三代将軍徳川家光の治世のもとで新しい文化が芽ぶきます。そして、五代将軍綱吉の時代には「元禄文化」が一気に花開きました。当時の貴重な絵とともに、多彩な文化にふれてみてください!
(他の紹介)目次 桃山文化(戦国大名や豪商による豪華で壮大な桃山文化
信長や秀吉に重用された絵師の狩野永徳と茶人の千利休
日本に初めて伝わったヨーロッパの文化 ほか)
寛永文化(江戸時代の初期、京都を中心に寛永文化が展開
京都で名を上げた絵師の俵屋宗達と芸術家の本阿弥光悦
書物は木版による量産の時代に突入 仮名文字を用いた「仮名草子」が流行 ほか)
元禄文化(学問好きの将軍徳川綱吉の時代となり上方を中心に元禄文化が開花
すぐれたデザイン感覚を発揮した尾形光琳と乾山
井原西鶴が書いた「浮世草子」は娯楽色の強い町人文学だった ほか)
(他の紹介)著者紹介 深光 富士男
 1956年、山口県生まれ、島根県出雲市育ち。日本文化歴史研究家。光文社雑誌記者などを経て、1984年に編集制作会社プランナッツを設立。現在はノンフィクション系図書の著者として、取材・撮影・執筆を行っている。著書に『はじめての浮世絵(全3巻)』(第19回学校図書館出版賞受賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。