蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
徳川の幕末 人材と政局 筑摩選書 0188
|
著者名 |
松浦 玲/著
|
著者名ヨミ |
マツウラ,レイ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2020.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 008164816 | 210.5/マ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000624655 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
徳川の幕末 人材と政局 筑摩選書 0188 |
書名ヨミ |
トクガワ ノ バクマツ(チクマ センショ) |
副書名 |
人材と政局 |
副書名ヨミ |
ジンザイ ト セイキョク |
著者名 |
松浦 玲/著
|
著者名ヨミ |
マツウラ,レイ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2020.4 |
ページ数 |
282,8p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-480-01692-8 |
ISBN |
978-4-480-01692-8 |
分類記号 |
210.58
|
内容紹介 |
幕末維新の政局中、幕府は常に大きな存在であった。徳川慶喜、勝海舟、松平春嶽、大久保一翁…。幕府の人材はどのようにその地位につき、どんなタイミングで決断したのか。綿密な考証に基づいて描く。 |
著者紹介 |
1931年広島県生まれ。立命館大学大学院修了。京都市史編纂所主幹、桃山学院大学教授などを経て、著述業。専門は日本近代の政治史、政治思想史。著書に「勝海舟」「勝海舟と西郷隆盛」など。 |
件名1 |
日本-歴史-幕末期
|
(他の紹介)内容紹介 |
幕末維新の各局面においては、朝廷、各雄藩、諸外国等、さまざまな政治勢力が時に前面に表れ、時に後景に引きながら、歴史を動かした。その中でも、最後の瞬間まで最も力を持ち、政局の中心にあったのは、言うまでもなく徳川幕府である。家定、家茂、慶喜ら将軍の器量、阿部正弘、堀田正睦、井伊直弼ら老中の力量、松平春嶽、勝海舟、大久保一翁らの実力が、歴史のどの場面で、どのような役割を果たしたのか。綿密な考証に基づいて描く。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 安政の政局 第2章 井伊政権と久世安藤政権 第3章 慶喜後見職 第4章 家茂親政 第5章 慶喜親政 第6章 大政奉還 |
(他の紹介)著者紹介 |
松浦 玲 1931年広島県生まれ。京都大学放学処分。立命館大学大学院修了。京都市史編纂所主幹、桃山学院大学教授などを経て、現在著述業。専門は日本近代の政治史、政治思想史。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ