検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 6 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

もったいないばあさんかわをゆく   講談社の創作絵本

著者名 真珠 まりこ/作・絵
著者名ヨミ シンジュ,マリコ
出版者 講談社
出版年月 2019.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町702274432E//一般図書児童室 貸出中  ×
2 庄内007908700E//児童書児童室 貸出中  ×
3 千里007910631E//児童書児童室 在庫 
4 服部009732413E//児童書児童室 準備中  ×
5 服部009732421E//児童書児童室 準備中  ×
6 高川007896442E//児童書児童室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

観光事業 スコットランド ウイスキー
観光事業 スコットランド ウイスキー

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000519662
書誌種別 図書
書名 もったいないばあさんかわをゆく   講談社の創作絵本
書名ヨミ モッタイナイ バアサン カワ オ ユク(コウダンシャ ノ ソウサク エホン)
著者名 真珠 まりこ/作・絵
著者名ヨミ シンジュ,マリコ
出版者 講談社
出版年月 2019.3
ページ数 [36p]
大きさ 31cm
ISBN 4-06-514928-7
ISBN 978-4-06-514928-7
分類記号 E
内容紹介 男の子が川にごみを捨てようとすると、もったいないばあさんが現れて、男の子を山の上の森の奥まで連れていった。そこでは、川の赤ちゃんが生まれていて…。なぜ「ポイ捨て」がいけないのかをわかりやすく伝える絵本。
著者紹介 神戸生まれ。大阪とニューヨークのデザイン学校で絵本制作を学ぶ。環境省・地球生きもの応援団メンバー。「もったいないばあさん」シリーズでけんぶち絵本の里大賞、びばからす賞を受賞。

(他の紹介)内容紹介 第二次大戦後にウイスキーがスコットランド・ツーリズムのけん引役として登場する経緯に注目。「ツーリズム」の対象として発展していくにはどのようなことが必要だったのか。ウイスキー蔵を歩き、スコットランドに長年かかわってきた経験を紹介する。
(他の紹介)目次 ツーリズムとは?
一八世紀のスコットランド
スコットランドにおけるツーリズム前史
スコットランド・ツーリズムの夜明け―『オシアン』の登場
フィンガルの洞窟の発見―ペナントとバンクス
西方諸島の旅―ジョンソンとボズウェル
旅行からツーリズムへ―ペナント・バンクスとジョンソン・ボズウェル
ツーリズムの揺籃期―産業革命とロマンティシズム運動
ドロシー・ワーズワスのスコットランド
メンデルスゾーンとフィンガルの洞窟
ショパンとスコットランド
「ハイランド」の復活―スコットとジョージ四世
スコットランド・ツーリズムの完成―トーマス・クック
トゥロサックスの岩倉具視使節団
ピットロッホリの夏目漱石
竹鶴正孝とウイスキー
二〇世紀半ばまでのウイスキー業界の歩み
密輸・密造から産業へ
第二次世界大戦後の動向
モルト愛の芽ばえ
モルトへの覚醒とツーリズムの展開
エピローグ―ウイスキーディスティラリーに学ぶ日本酒ツーリズムの可能性と課題
(他の紹介)著者紹介 春日 雅司
 神戸学院大学名誉教授。立命館大学卒業、関西学院大学大学院(社会研究科)単位取得満期退学。博士(社会学)。1982年〜1999年、摂南大学経営情報学部講師、助教授、教授。1999年、神戸学院大学人文学部教授。専門は地域社会学、政治社会学(地域政治、地域社会、ジェンダー、女性議員、スコットランド、山田錦)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。