蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
若き日の萩原朔太郎
|
著者名 |
萩原 隆/著
|
著者名ヨミ |
ハギワラ,タカシ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
1979.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 001890490 | 911.5/ハ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000230679 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
若き日の萩原朔太郎 |
書名ヨミ |
ワカキ ヒ ノ ハギワラ サクタロウ |
著者名 |
萩原 隆/著
|
著者名ヨミ |
ハギワラ,タカシ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
1979.6 |
ページ数 |
335p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
911.52
|
(他の紹介)内容紹介 |
唐の律令制をとり入れ独自の律令国家形成を推し進めた、八世紀の古代日本の政治・行政の中枢、平城宮。先人のたゆまぬ努力と市民の保存運動が、律令国家建設の生きた証といえる遺跡を大切に守ってきた。世界遺産・特別史跡平城宮跡の真の姿を継続的な発掘調査で明らかにする。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 世界遺産・特別史跡「平城宮跡」(遺跡としての平城宮跡 名称・形・構造 平常宮の時期区分) 第2章 平城宮の骨組み(造営前の様相 古墳の削平と河川の付け替え 宮城門・大垣と宮内道路) 第3章 二つの中枢区画(東区と中央区 第一次大極殿院 第二次太極殿 内裏 東院地区ほか) 第4章 役所域ほか(南方官衙の様相 東方官衙の様相 北方官衛ほかの様相) 第5章 その後の平城宮(平城太上天皇と平城宮 平城宮の「発見」と保存 未来の平常宮にむけて) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ