検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

知ろう!減らそう!食品ロス 3 

著者名 小林 富雄/監修
著者名ヨミ コバヤシ,トミオ
出版者 小峰書店
出版年月 2020.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑209901941611/シ/3児童書児童室 在庫 
2 服部209897511611/シ/3児童書児童室 在庫 
3 蛍池209900000611/シ/3児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

611.32 611.32
食品ロス

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000623461
書誌種別 図書
書名 知ろう!減らそう!食品ロス 3 
書名ヨミ シロウ ヘラソウ ショクヒン ロス
多巻書名 食べ物をすてない工夫
著者名 小林 富雄/監修
著者名ヨミ コバヤシ,トミオ
出版者 小峰書店
出版年月 2020.4
ページ数 39p
大きさ 29cm
ISBN 4-338-33603-1
ISBN 978-4-338-33603-1
分類記号 611.32
内容紹介 世界中で問題になっている「食品ロス」について考える。3は、「食品ロスを減らす」こととつながりの深いSDGsの目標、自分でできる食べ物をすてない工夫などについて解説する。
件名1 食品ロス

(他の紹介)目次 「食」のために私たちにできること
未来を変える17の目標〜SDGs
食品ロスを減らすSDGsの目標
食品ロスと気候の関係は?
教育や技術の目標達成で食品ロスが減らせる!?
食品ロスと飢餓の関係を考えよう
食べ物はどこからくるの?
日本の食料の多くは海外から
食べ物がおいしい時期はいつ?
食べ物の栄養を知ろう
和食のよさを知ろう
地産地消がおすすめ
食べ物を捨てない工夫―買い物・保存で
食べ物を捨てない工夫―調理・食事で
食べ物を捨てない工夫―外食で
「食」は一人ひとりの問題
3巻をまとめよう 食べ物を捨てない工夫
(他の紹介)著者紹介 小林 富雄
 2003年、名古屋大学大学院生命農学研究科博士後期課程修了。農学博士。民間シンクタンク(インダストリ・テクノロジ本部)などを経て、2009年、中京学院大学健康栄養学科准教授。2015年、名古屋市立大学大学院経済学研究科博士後期課程短期履修コース修了。経済学博士。2017年、愛知工業大学経営学部経営学科教授。一般社団法人サスティナブルフードチェーン協議会代表理事、ドギーバッグ普及委員会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。