蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
沖縄と核
|
著者名 |
松岡 哲平/著
|
著者名ヨミ |
マツオカ,テッペイ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2019.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 209676360 | 219.9/マ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
沖縄県-歴史 核兵器 アメリカ合衆国海兵隊
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000530729 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
沖縄と核 |
書名ヨミ |
オキナワ ト カク |
著者名 |
松岡 哲平/著
|
著者名ヨミ |
マツオカ,テッペイ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2019.4 |
ページ数 |
349p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-10-352561-5 |
ISBN |
978-4-10-352561-5 |
分類記号 |
219.9072
|
内容紹介 |
核兵器1300発。その島は破滅の寸前だった-。米軍占領下、東アジア最大の核基地となった沖縄の真実を、米国で発掘した秘蔵資料と当事者たちの証言で物語る。NHKスペシャルに未放送情報を加え書籍化。 |
著者紹介 |
1980年大阪府生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科卒業。NHKにディレクターとして入局。福岡局、報道局社会番組部を経て沖縄放送局勤務。 |
件名1 |
沖縄県-歴史
|
件名2 |
核兵器
|
件名3 |
アメリカ合衆国海兵隊
|
(他の紹介)内容紹介 |
不祥事のたびに発足される日本独自の“慣例”の虚実。不祥事を起こした企業や行政組織が、外部の専門家に委嘱して設置し、問題の全容解明、責任の所在の明確化を図るはずの「第三者委員会」。だが、真相究明どころか、実際は関係者が身の潔白を「証明」する“禊のツール”になっていることも少なくない。調査中は世間の追及から逃れる“隠れ蓑”になり、ほとぼりも冷めかけた頃に、たいして問題はなかった―と太鼓判を押すような報告書もあるのだ。第三者委員会を徹底分析する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 第三者委員会の呆れた実態―報告書、それを生み出した組織の正体が見える(説得力なし。「書き直し」を命じられたザンネンな作文 大学教育を揺るがす事態に切り込むことができたのか ほか) 第2章 報告書21通の「通信簿」を公開する(「格付け」はこうして行われた 日弁連ガイドラインが語るもの ほか) 第3章 「失われた10年」に誕生し“禊の道具”と化した(第一号は、あの山一だった のちに逮捕された経営者を「擁護」したフタバ産業事件 ほか) 第4章 会計のプロから第三者委員会への「提言」(会計監査に似る第三者委員会 あらためて「第三者」とは何か ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
八田 進二 会計学者。1949年生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業、早稲田大学大学院商学研究科修士課程修了、慶應義塾大学大学院商学研究科博士課程単位取得満期退学。博士(プロフェッショナル会計学;青山学院大学)。現在、青山学院大学名誉教授、大原大学院大学教授、金融庁企業会計審議会委員、金融庁「会計監査の在り方に関する懇談会」メンバー、文部科学省「学校法人のガバナンスに関する有識者会議」委員、第三者委員会報告書格付け委員会委員、日本公認会計士協会「監査基準委員会有議者懇談会」委員等を兼任。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ