検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「見方・考え方」を鍛える社会科授業デザイン  子どもと社会をつなげる!  

著者名 峯 明秀/編著
著者名ヨミ ミネ,アキヒデ
出版者 明治図書出版
出版年月 2020.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内209908268375.3/ミ/教員資料書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

375.3 キョウイン 375.3 キョウイン
社会科

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000622843
書誌種別 図書
書名 「見方・考え方」を鍛える社会科授業デザイン  子どもと社会をつなげる!  
書名ヨミ ミカタ カンガエカタ オ キタエル シャカイカ ジュギョウ デザイン
副書名 子どもと社会をつなげる!
副書名ヨミ コドモ ト シャカイ オ ツナゲル
著者名 峯 明秀/編著   唐木 清志/編著
著者名ヨミ ミネ,アキヒデ カラキ,キヨシ
出版者 明治図書出版
出版年月 2020.4
ページ数 125p
大きさ 22cm
ISBN 4-18-326129-8
ISBN 978-4-18-326129-8
分類記号 375.3
内容紹介 「見方・考え方」を鍛える小・中学校の社会科授業づくりとは。教材づくりの視点から、「主体的・対話的で深い学び」を実現する学びの過程、子どもの育ちをとらえる評価の工夫までを、オリジナルの授業モデルとともに解説する。
件名1 社会科

(他の紹介)内容紹介 「見方・考え方」を鍛える教材づくりの視点から、「主体的・対話的で深い学び」を実現する学びの過程、子どもの育ちをとらえる評価の工夫までを、オリジナルの授業モデルとともに、丁寧に解説。「社会にどうかかわるか」の視点を感動と体験で身につける授業づくりのバイブル。
(他の紹介)目次 第1章 子どもと社会をつなげる!深い学びを実現する授業デザイン(自分は社会にどのようにかかわるのか
「見方・考え方」を鍛える教材づくりの視点
「主体的・対話的で深い学び」を実現する学習過程 ほか)
第2章 「見方・考え方」を鍛える社会科授業デザイン 小学校編(お店の人とかかわりながら販売について価値判断・意思決定をする活動を通して実社会とつながる社会科授業づくり―小学校第3学年「はたらく人とわたしたちのくらし」
教科横断的な学習から自分たちのできることを選択・判断し、未来を考える社会科授業づくり―小学校第4学年「タイムスリップ―大和川をめぐる過去から未来への命のバトン―」
現在の課題から未来の社会を考える社会科授業づくり―小学校第5学年「2030年、未来の持続可能な社会を考える産業学習」 ほか)
第3章 「見方・考え方」を鍛える社会科授業デザイン 中学校編(オーストラリアが多文化社会の実現を選んだ背景をラテンアメリカの文化との比較で理解する地理的分野の授業づくり―中学校第1学年地理的分野「世界の諸地域‐オセアニア州‐」
単元をつらぬく問いを立て、探究する地理的分野の授業づくり―中学校第1学年地理的分野「世界の諸地域‐アフリカ州‐」
貨幣経済の発達を、自分たちの生活と関連づけて理解する歴史的分野の授業づくり―中学校第1学年歴史的分野「中世の経済と生活」 ほか)
(他の紹介)著者紹介 峯 明秀
 1963年香川県生まれ、広島大学大学院教育学研究科修了、博士(教育学)。公立中学校教員、大阪教育大学教育学部助教授、准教授を経て、2012年より教授。大阪教育大学附属平野小学校長併任(2015‐2018年)。価値判断・意思決定をキーワードとする授業研究、評価改善研究を展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
唐木 清志
 1995年に筑波大学大学院博士課程教育学研究科を単位取得退学後、静岡大学教育学部助手・講師・助教授を経て、2003年に筑波大学教育学系講師として就任。現在、筑波大学人間系教授。博士(教育学)。社会参加・社会参画をキーワードに、社会科教育研究を展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。