蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
家康はなぜ乱世の覇者となれたのか 世界史の視点から読み解く戦国時代
|
著者名 |
安部 龍太郎/著
|
著者名ヨミ |
アベ,リュウタロウ |
出版者 |
NHK出版
|
出版年月 |
2022.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210363016 | 210.4/ア/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000845653 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
家康はなぜ乱世の覇者となれたのか 世界史の視点から読み解く戦国時代 |
書名ヨミ |
イエヤス ワ ナゼ ランセイ ノ ハシャ ト ナレタ ノカ |
副書名 |
世界史の視点から読み解く戦国時代 |
副書名ヨミ |
セカイシ ノ シテン カラ ヨミトク センゴク ジダイ |
著者名 |
安部 龍太郎/著
|
著者名ヨミ |
アベ,リュウタロウ |
出版者 |
NHK出版
|
出版年月 |
2022.10 |
ページ数 |
221p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-14-081919-7 |
ISBN |
978-4-14-081919-7 |
分類記号 |
210.47
|
内容紹介 |
徳川家康は、世界情勢の苛烈な荒波のなかにあった戦国時代に、グローバリズムから距離をとって「徳川の平和」を作りだした。家康は他の戦国武将とどう違ったのか。最新の学説をふまえ、新しい「天下取りへの道」を描き出す。 |
著者紹介 |
1955年福岡県生まれ。久留米工業高等専門学校卒。「天馬、翔ける」で中山義秀文学賞、「等伯」で直木賞受賞。ほかの著書に「彷徨える帝」など。 |
件名1 |
日本-歴史-室町時代
|
件名2 |
日本-歴史-安土桃山時代
|
(他の紹介)内容紹介 |
道路はなんのためにあるの?もしも道路がなかったら。道路はどうやって造るの?わたしたちの生活をささえている「土木」。さあ、ドボジョママやドボジュニアたちといっしょに、「土木の世界」をたんけんしましょう。 |
(他の紹介)目次 |
「土木」ってなあに? 登場人物紹介 たんけん隊、道路をめざす! 道路ってなんだろう? 道路のはじまりはいつかな? 日本の道路の歴史 わたしたちのくらしと道路 道路の役割について考えよう 道路の地下をのぞいてみよう 道路はどのように造られるのかな? 道路工事で活躍する重機たち 雪から道路を守る除雪作業 高速道路をたんけんしよう 防災対策はどうなっているの? 道路の未来を考えよう 知ろう、学ぼう、土木偉人たち |
(他の紹介)著者紹介 |
福手 勤 東洋大学理工学部都市環境デザイン学科教授。1949年生まれ。土木構造物(インフラ)のために必要な調査、設計、施工、維持管理の大切さを大学で教えている。研究機関で港や空港作りのための研究をしたり、空港の建設現場で働いていたこともあり、インフラを作る過程の大変さとおもしろさ、完成したインフラの偉大さを実感してきた。趣味の山歩きの途中で、ダムや橋、トンネルなどの写真を撮ることを喜びとする技術者。工学博士、技術士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ