検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

フィンランド語は猫の言葉   角川文庫 い104-1

著者名 稲垣 美晴/[著]
著者名ヨミ イナガキ,ミハル
出版者 KADOKAWA
出版年月 2019.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 洲到止八幡209678556893.6/イ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

366.15 366.15
労働基準法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000532177
書誌種別 図書
書名 フィンランド語は猫の言葉   角川文庫 い104-1
書名ヨミ フィンランドゴ ワ ネコ ノ コトバ(カドカワ ブンコ)
著者名 稲垣 美晴/[著]
著者名ヨミ イナガキ,ミハル
出版者 KADOKAWA
出版年月 2019.4
ページ数 285p
大きさ 15cm
ISBN 4-04-107538-8
ISBN 978-4-04-107538-8
分類記号 893.61
内容紹介 「ニーン、ニーン」という相槌が、猫の言葉に聞こえるフィンランド語。それが、夏至祭の頃には、鶏の声に聞こえ、古文を読むと、恐竜の声に思える。どうなってるの、フィンランドって!? 抱腹絶倒のフィンランド留学体験記。
件名1 フィンランド語
書誌来歴・版表示 新装版 猫の言葉社 2008年刊の加筆修正

(他の紹介)内容紹介 働き方改革関連法の基本から対策までしっかり解説!
(他の紹介)目次 1章 募集・採用と労働契約
2章 労働時間と休日、休憩時間
3章 賃金・賞与・退職金の支払い
4章 人事・懲戒処分・休職
5章 退職・解雇
6章 休暇の種類と年次有給休暇
7章 妊娠・出産・育児・介護
8章 業務委託・非正規雇用・派遣労働・高年齢者雇用
9章 労災保険と従業員の健康・安全
10章 労働基準監督署の調査と労使紛争の解決
(他の紹介)著者紹介 今井 慎
 特定社会保険労務士/キャリアコンサルタント。1981年生まれ。2003年青山学院大学二部経済学部卒業。2005年に社会保険労務士試験合格後、2006年練馬区の社会保険労務士事務所に入所。各労働社会保険法令に基づく手続きや給与計算を主軸に労働問題・年金に関するコンサルティングに従事。2008年11月に汐留社会保険労務士事務所を設立、同時に汐留パートナーズグループの立ち上げに参画。2014年に汐留社会保険労務士法人へ法人成りをし、代表社員に就任。労働問題や人事労務関連の指導を得意とし、現在約250社の社会労働保険事務手続き、給与計算、その他の人事管理業務を主な業務として行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
新井 将司
 社会保険労務士/行政書士。1986年生まれ。2009年法政大学法学部卒業。2010年社会保険労務士試験合格後、2011年汐留社会保険労務士事務所(現法人)に企業コンサルタントとして入所。各労働社会保険法令に基づく手続きや給与計算に加え、人事制度の設計提案やコンサルティングを行う。2014年に同法人役員に就任、各人事労務コンサルティングや海外進出企業への相談提案、M&AやIPO、組織再編支援を得意とする。200社以上の労務管理経験をもとに働き方改革に対応した労務管理に積極的に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
浅野 育美
 社会保険労務士/1級ファイナンシャル・プランニング技能士。1980年生まれ。資産運用会社にて勤務した後、2014年に社会保険労務士試験に合格、2015年汐留社会保険労務士法人に社員として入所。3000人を超える企業の各種労働保険、社会保険法令に基づく手続きや給与計算の代行に加え、社内外で働き方改革や労基法改正のセミナーを多数行っている。社内コミュニケーションの活性化や部下のモチベーションアップを目的としたコーチング研修等、セミナー研修事業に力を入れている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。