検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 18 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 0 予約数 18

書誌情報サマリ

書名

秋葉断層  

著者名 佐々木 譲/著
著者名ヨミ ササキ,ジョウ
出版者 文藝春秋
出版年月 2024.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町009649831913.6/ササ/一般図書成人室 貸出中  ×
2 千里009646340913.6/ササ/一般図書千里7-0 貸出中  ×
3 ジオ緑地009647157913.6/ササ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

616.2 616.2
稲 米

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001020942
書誌種別 図書
書名 秋葉断層  
書名ヨミ アキバ ダンソウ
著者名 佐々木 譲/著
著者名ヨミ ササキ,ジョウ
出版者 文藝春秋
出版年月 2024.11
ページ数 290p
大きさ 20cm
ISBN 4-16-391920-1
ISBN 978-4-16-391920-1
分類記号 913.6
内容紹介 1997年、神田明神下で起こった轢き逃げ事案。被害者は電器店の常務だった。2024年、未解決だったこの事案に<殺し>の可能性が浮上する。刑事・水戸部は真実を摑めるのか!? 『オール讀物』連載を単行本化。
著者紹介 北海道生まれ。「鉄騎兵、跳んだ」でオール讀物新人賞、「武揚伝」で新田次郎文学賞、「廃墟に乞う」で直木賞を受賞。

(他の紹介)目次 稲作のはじまり―縄文・弥生時代(野生植物から栽培作物へ
日本列島に稲作が広まる)
古代/主食になった米―縄文〜平安時代(稲作が人びとのくらしを変えた
弥生時代の稲作と農具 ほか)
中世/農村文化と技術の発展―平安〜室町時代(力を合わせる農民
稲作技術の進歩)
近世/社会を動かす米の力―戦国〜江戸時代(石高で国を管理する
新田開発とお米の流通 ほか)
近・現代/米づくりは新しい時代へ―明治〜令和時代(明治・大正時代の米づくり
昭和時代の大きな変化 ほか)
(他の紹介)著者紹介 辻井 良政
 東京農業大学応用生物科学部教授、農芸化学博士。専門は、米飯をはじめとする食品分析、加工技術の開発など。東京農業大学総合研究所内に「稲・コメ・ごはん部会」を立ち上げ、お米の生産者、研究者から、販売者、消費者まで、お米に関わるあらゆる人たちと連携し、未来の米づくりを考え創出する活動もおこなっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐々木 卓治
 東京農業大学総合研究所参与(客員教授)、理学博士。専門は作物ゲノム学。1997年より国際イネゲノム塩基配列解読プロジェクトをリーダーとして率い、イネゲノムの解読に貢献。現在は、「稲・コメ・ごはん部会」の部会長として、お米でつながる各業界関係者と協力し、米づくりの未来を考える活動をけん引している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。