蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 008181398 | 933.7/ク/1 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000630660 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アンドロメダ病原体-変異- 上 |
書名ヨミ |
アンドロメダ ビョウゲンタイ ヘンイ |
著者名 |
マイクル・クライトン/[原]著
ダニエル・H.ウィルソン/著
酒井 昭伸/訳
|
著者名ヨミ |
マイクル クライトン ダニエル H ウィルソン サカイ,アキノブ |
出版者 |
早川書房
|
出版年月 |
2020.5 |
ページ数 |
269p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-15-209936-5 |
ISBN |
978-4-15-209936-5 |
分類記号 |
933.7
|
内容紹介 |
正体不明の病原体を封じ込め、人類絶滅の危機を乗り越えてから50年。その再来を監視する永続的な警戒システムは、アマゾンの密林奥に異常を検出。それはあの「病原体」と同じ科学的特徴を持っていて…。遺族公認の公式続篇。 |
(他の紹介)内容紹介 |
他者と向き合い、ともに生きるとは、どういうことか。人類学は、未来を切り拓くことができるのか。インゴルドの思想の核心にして最良の人類学入門。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 他者を真剣に受け取ること 第2章 類似と差異 第3章 ある分断された学 第4章 社会的なるものを再考する 第5章 未来に向けた人類学 |
(他の紹介)著者紹介 |
インゴルド,ティム 1948年イギリス・バークシャー州レディング生まれの人類学者。1976年にケンブリッジ大学で博士号を取得。1973年からヘルシンキ大学、マンチェスター大学を経て、1999年からアバディーン大学で教えている。現在、アバディーン大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 奥野 克巳 1962年生まれ。20歳でメキシコ・シエラマドレ山脈先住民テペワノの村に滞在し、バングラデシュで上座部仏教の僧となり、トルコのクルディスタンを旅し、インドネシアを一年間経巡った後に文化人類学を専攻。1994〜95年に東南アジア・ボルネオ島焼畑民カリスのシャーマニズムと呪術の調査研究、2006年以降、同島の狩猟民プナンとともに研究している。現在、立教大学異文化コミュニケーション学部教授。著作多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 宮崎 幸子 1967年生まれ。埼玉の県立高校で英語教師として勤務したのち、2000年に渡米、コロンビア大学ティーチャーズカレッジで修士号(TESOL応用言語学)を取得。現在、専修大学で兼任講師を務めるかたわら、立教大学大学院博士後期課程に在学。文化人類学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ