蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
将棋年鑑 平成21年版
|
出版者 |
日本将棋連盟
|
出版年月 |
2009.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 206896185 | 796.0/シ/09 | 一般図書 | 書庫2 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
374.35 374.35 キョウイン
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000076420 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
将棋年鑑 平成21年版 |
書名ヨミ |
ショウギ ネンカン |
出版者 |
日本将棋連盟
|
出版年月 |
2009.8 |
ページ数 |
581p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-8399-3261-9 |
ISBN |
978-4-8399-3261-9 |
分類記号 |
796.059
|
内容紹介 |
7大タイトル戦・竜王戦本戦・A級順位戦など、プロ棋界・アマチュア棋界の熱局、好局が満載。500余局の棋譜、全棋士名鑑、棋界の動向等情報も収録し、将棋界の1年を総まとめ。 |
件名1 |
将棋-年鑑
|
(他の紹介)目次 |
第1章 研究組織はどうあるべきか(校内研究・研修の現状と課題 これからの校内研究・研修はどこへ向かえばいいのか―校内研究・研修を通じた「組織開発」という発想) 第2章 校内研究・研修を通じた「組織開発」という挑戦!(2015年4月〜2016年3月―教職大学院での学び 2016年4月〜8月・研究開始前の1年―岩瀬先生に講師をお願いするまで 2016年9月〜2017年3月・研究開始前の1年―研究をスタートするまでの助走期間 2017年4月・研究1年目―学び手であり、つくり手である私に 2017年5月・研究1年目―校内研究を変えるのは「自分」であり「自分たち」 2017年5月後半〜6月前半・研究1年目―「まずやってみよう!」と「やってみなよ!」 2017年6月・研究1年目―何をやっても自由…と、私たち4年生のチャレンジ 2017年7月・研究1年目―はじめての研究授業 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
村上 聡恵 1973年埼玉県生まれ。小金井市立小金井第三小学校教諭。大学卒業後、東京都公立小学校に勤務。その後、東京都教職大学院派遣研修により、東京学芸大学教職大学院に入学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岩瀬 直樹 1970年北海道生まれ。学校法人軽井沢風越学園校長、軽井沢風越幼稚園園長。ファシリテーター。埼玉県公立小学校教諭、東京学芸大学教職大学院准教授を経て、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ