蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 209886522 | 209/ボ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000620348 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
壁の世界史 万里の長城からトランプの壁まで |
書名ヨミ |
カベ ノ セカイシ |
副書名 |
万里の長城からトランプの壁まで |
副書名ヨミ |
バンリ ノ チョウジョウ カラ トランプ ノ カベ マデ |
著者名 |
イアン・ヴォルナー/著
山田 文/訳
|
著者名ヨミ |
イアン ヴォルナー ヤマダ,フミ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2020.3 |
ページ数 |
342p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-12-005288-0 |
ISBN |
978-4-12-005288-0 |
分類記号 |
209
|
内容紹介 |
イェリコ、北イングランド、万里の長城、パリ、ベルリン…。紀元前8000年から人類は壁をつくり、「われわれ」と「彼ら」を分けてきた。世界史上、どのような壁が作られ、それらはどのような意味をもったのかを論じる。 |
著者紹介 |
1981年生まれ。ニューヨーク大学インスティテュート・オブ・ファイン・アートで建築史・批評の修士号を取得。建築史家、デザイン批評家。 |
件名1 |
世界史
|
件名2 |
国境
|
件名3 |
壁
|
(他の紹介)内容紹介 |
イェリコ、北イングランド、万里の長城、パリ、ベルリン…紀元前8000年から人類は壁をつくり、「われわれ」と「彼ら」を分けてきた。そして2016年、新顔の異色大統領候補が宣言した。「わたしよりうまく壁をつくる者はほかにいない」 |
(他の紹介)目次 |
1 差異の発明 2 つながりをつくる国境 3 不安定な壁 4 壁の役割 5 通常状態の構築 6 壁の復活 7 すべての壁が通る道 |
(他の紹介)著者紹介 |
ヴォルナー,イアン マンハッタンを拠点に活動する建築史家、デザイン批評家。1981年生まれ。コロンビア大学で建築史・理論の学士号、ニューヨーク大学インスティテュート・オブ・ファイン・アートで建築史・批評の修士号を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山田 文 翻訳家。イギリスの大学・大学院で西洋社会政治思想を学んだのち、書籍翻訳に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ