蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Picasso,Pablo Matisse,Henri
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000588036 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
近江の能 中世を旅する 近江旅の本 |
書名ヨミ |
オウミ ノ ノウ(オウミ タビ ノ ホン) |
副書名 |
中世を旅する |
副書名ヨミ |
チュウセイ オ タビスル |
著者名 |
井上 由理子/著
|
著者名ヨミ |
イノウエ,ユリコ |
出版者 |
サンライズ出版
|
出版年月 |
2019.11 |
ページ数 |
127p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-88325-665-5 |
ISBN |
978-4-88325-665-5 |
分類記号 |
773
|
内容紹介 |
日本の古典芸能の一つ「能」が大成し、多くの作品が創られたのは室町時代以降の中世期。能に由来の地を歩くのは、中世への旅立ちともなる。近江を舞台とした15の演目を中心に取り上げ、その地を旅の行程とともに案内する。 |
著者紹介 |
京都市生まれ。京都と滋賀を中心に関西の文化、日本の芸能、和菓子などをテーマに執筆。中世の芸能である白拍子の歌舞にたずさわる。著書に「能にアクセス」など。 |
件名1 |
能楽
|
件名2 |
滋賀県-紀行・案内記
|
(他の紹介)著者紹介 |
高橋 明也 1953年生まれ。東京藝術大学大学院美術研究修士課程修了。国立西洋美術館学芸課長を経て、現在、三菱一号館美術館館長。専門はフランス近代美術。2010年にフランス芸術文化勲章シュヴァリエ受章。企画展覧会、著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ