検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

世界哲学史 3  ちくま新書 1462

著者名 伊藤 邦武/責任編集
著者名ヨミ イトウ,クニタケ
出版者 筑摩書房
出版年月 2020.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 高川209878990102/セ/3一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

伊藤 邦武 山内 志朗 中島 隆博 納富 信留
721.2 721.2
絵巻物 絵入り本 幸若舞 浄瑠璃

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000613736
書誌種別 図書
書名 世界哲学史 3  ちくま新書 1462
書名ヨミ セカイ テツガクシ(チクマ シンショ)
多巻書名 中世
著者名 伊藤 邦武/責任編集   山内 志朗/責任編集   中島 隆博/責任編集   納富 信留/責任編集
著者名ヨミ イトウ,クニタケ ヤマウチ,シロウ ナカジマ,タカヒロ ノウトミ,ノブル
出版者 筑摩書房
出版年月 2020.3
ページ数 261,19p
大きさ 18cm
ISBN 4-480-07293-1
ISBN 978-4-480-07293-1
分類記号 102
内容紹介 古代から現代まで世界哲学史を一望する。3は、7世紀〜12世紀のヨーロッパ、イスラーム世界、インド、中国、日本における多様な哲学を「超越」と「普遍」をテーマとして設定し、相互の関連を重視しつつ論じる。
著者紹介 1949年生まれ。龍谷大学文学部教授。京都大学名誉教授。
件名1 哲学-歴史

(他の紹介)内容紹介 なぜ人々は幸若舞曲に魅せられたのか。語り物芸能が絵に仕立てられ、室町から江戸の世に広まりゆく様子と文化史的意義を国文学と美術史学の視点でひもとく。
(他の紹介)目次 序論 描かれた語り物の世界(『源義経一代図屏風』を読む
手錢記念館蔵烏帽子折物語絵巻貼付屏風 解題・翻刻)
平家物語図扇面画帖を読む(海の見える杜美術館蔵「平家物語扇面画帖」について―場面解釈と本文離れをめぐる検討
江戸時代前期の平家物語図扇面について―海の見える杜美術館所蔵「平家物語扇面画帖」を中心に)
幸若舞曲・古浄瑠璃を描く(語り物系絵巻をめぐって―附『堀江物語絵巻』断簡四枚紹介
ベルリン国立アジア美術館蔵“烏帽子折絵巻”―分析と分類 ほか)
絵師と筆者(狩野春雪による幸若舞曲絵巻制作
作品紹介 住吉如慶筆「堀川夜討絵詞絵巻」について ほか)
付篇(幸若舞曲絵入り本一覧)
(他の紹介)著者紹介 小林 健二
 国文学研究資料館名誉教授。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。