蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ボリショイ・バレエ その伝統と日本人ソリスト岩田守弘 ユーラシア・ブックレット No.129
|
著者名 |
北川 裕子/[著]
|
著者名ヨミ |
キタガワ,ヒロコ |
出版者 |
東洋書店
|
出版年月 |
2008.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 006144760 | 769.9/キ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
樋口 正義 本田 誠二 坂東 省次 山崎 信三 片倉 充造
Cervantes Saavedra,Miguel de ドン・キホーテ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000800226 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ボリショイ・バレエ その伝統と日本人ソリスト岩田守弘 ユーラシア・ブックレット No.129 |
書名ヨミ |
ボリショイ バレエ(ユーラシア ブックレット) |
副書名 |
その伝統と日本人ソリスト岩田守弘 |
副書名ヨミ |
ソノ デントウ ト ニホンジン ソリスト イワタ モリヒロ |
著者名 |
北川 裕子/[著]
北川 剛史/[著]
|
著者名ヨミ |
キタガワ,ヒロコ キタガワ,ツヨシ |
出版者 |
東洋書店
|
出版年月 |
2008.10 |
ページ数 |
63p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-88595-799-4 |
ISBN |
978-4-88595-799-4 |
分類記号 |
769.938
|
内容紹介 |
ボリショイ劇場で外国人初の第一ソリストとして活躍する日本人ダンサー、岩田守弘。彼のバレエ人生とその芸術観を描き出すと共に、戦後のボリショイの歴史を振り返りつつ、ボリショイ・バレエとは何かについて考える。 |
件名1 |
ボリショイ・バレエ団
|
(他の紹介)内容紹介 |
世界映画の巨匠たちは、いかにしてテーマと出遭い、それを創造へと結びつけるのか?自身も映像作家である金子遊が、クリエイティブの根幹について、世界各国の巨匠や名匠14人に話を聴いた。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 異文化を撮る(リスボンのアフリカ移民―ペドロ・コスタとの対話・ポルトガル&カーボ・ヴェルデ アフリカとメラネシアの民間信仰―ベン・ラッセルとの対話・バヌアツ&スワジランド ウズベキスタンを旅する合作映画―黒沢清との対話・ウズベキスタン アメリカ社会を観察する―想田和弘との対話(アメリカ)) 第2章 ユーラシア文化の多様性(ジプシーの人生と悲喜劇―トニー・ガトリフとの対話・フランス&ルーマニア ハンガリー大平原と人間存在―タル・ベーラとの対話・ハンガリー カフカースに響く人間讃歌―オタール・イオセリアーニとの対話・ジョージア キルギスの伝統と近代化―アクタン・アリム・クバトとの対話(キルギス) 動乱の中近東を見つめる―モフセン・マフマルバフとの対話(イラン&アフガニスタン) イラン、映画監督一代記―アミール・ナデリとの対話(イラン)) 第3章 東南アジアの歴史と現在(ポスト植民地としての群島―キドラット・タヒミックとの対話・フィリピン マニラのスラム街を撮る―ブリランテ・メンドーサとの対話・フィリピン フィリピン現代史の闇を暴く―ラヴ・ディアスとの対話・フィリピン クメール・ルージュと生存者の記憶―リティ・パンとの対話(カンボジア)) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ