蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
迷宮への招待世界史15の謎 徳間文庫
|
著者名 |
桐生 操/著
|
著者名ヨミ |
キリュウ,ミサオ |
出版者 |
徳間書店
|
出版年月 |
2003.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 205532906 | 230/キ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000613392 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
迷宮への招待世界史15の謎 徳間文庫 |
書名ヨミ |
メイキュウ エノ ショウタイ セカイシ ジュウゴ ノ ナゾ(トクマ ブンコ) |
著者名 |
桐生 操/著
|
著者名ヨミ |
キリュウ,ミサオ |
出版者 |
徳間書店
|
出版年月 |
2003.4 |
ページ数 |
350p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-19-891869-4 |
分類記号 |
230
|
件名1 |
西洋史
|
(他の紹介)内容紹介 |
平城京・正倉院宝物・国分寺など、はなやかな天平文化の中心にあったのが聖武天皇である。日本の歴史を人の一生にたとえると、奈良時代は青春期にあたるといわれる。律令という骨格が形成されつつあり、目標に向かって必死の努力を続け、若者としての悩みや挫折を繰り返しながらも成長してゆく清新な時期で、それを象徴するのが天平文化だと。聖武天皇自身の前半生はそれにふさわしい歩みとみることもできるが、晩年になると、さまざまな苦悩が重なり、自信を失い、ひたすら仏教に没入してゆくことになる。奈良時代を代表する天皇の人物像を、時々の言葉とともに描く。 |
(他の紹介)目次 |
言葉からみる聖武天皇像 1 聖武天皇即位まで 2 天平年間の聖武天皇 3 彷徨五年 4 晩年の聖武天皇 帝王として生きる |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ