検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

松本清張<倭と古代アジア>史考   やまかわうみ別冊

著者名 松本 清張/[著]
著者名ヨミ マツモト,セイチョウ
出版者 アーツアンドクラフツ
出版年月 2017.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑007509847210.3/マ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

810 810
日本語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000356081
書誌種別 図書
書名 松本清張<倭と古代アジア>史考   やまかわうみ別冊
書名ヨミ マツモト セイチョウ ワ ト コダイ アジアシコウ(ヤマ カワ ウミ ベッサツ)
著者名 松本 清張/[著]   久米 雅雄/監修
著者名ヨミ マツモト,セイチョウ クメ,マサオ
出版者 アーツアンドクラフツ
出版年月 2017.7
ページ数 199p
大きさ 21cm
ISBN 4-908028-20-5
ISBN 978-4-908028-20-5
分類記号 210.3
内容紹介 没後25年を経ても、変わらずに評価の高い松本清張の<古代史>。清張自身が史資料を博捜し、歩き調べた論考・エッセイのなかから、晩年に近く全集・文庫未収録の作品を含め収録する。
著者紹介 1909〜92年。
件名1 日本-歴史-古代
件名2 イラン-歴史

(他の紹介)内容紹介 ふだんは意識していないかもしれませんが、ことばには規則性があり、それがでたらめにではなく、体系的に組み合わさって、ことばを作っています。この本では、日本語の持つ規則性と体系性を「日本語のしくみ」と呼び、そのしくみが見えてくるさまざまな現象を取り上げました。この本によって、日本語のしくみの不思議さとおもしろさを感じていただけたら、大変うれしく思います。
(他の紹介)目次 第1部 日本語の音と形(発音のしくみ―「ふ」ってどんな音?
特殊拍―だるまさんがころんだ ほか)
第2部 日本語の文法(日本語の品詞―形容動詞は形容詞?動詞?
活用―「書かない、書いて」なら「行かない、行いて」? ほか)
第3部 日本語らしい表現(連体修飾と連用修飾―意外に似ている2つの修飾
省略―私は田中です。どうぞよろしく。 ほか)
第4部 日本語の変化と多様性(ら抜きことば―「見れる」も「着れる」も歴史の証人
現代語に残る古典語―「眠れる森の美女」は「眠ることができる森の美女」? ほか)
(他の紹介)著者紹介 庵 功雄
 一橋大学国際教育交流センター・教授。1967年・大阪府生まれ。最終学歴:大阪大学大学院博士後期課程(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
日高 水穂
 関西大学文学部・教授。1968年・山口県生まれ。最終学歴:大阪大学大学院博士後期課程(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
前田 直子
 学習院大学文学部・教授。1964年・静岡県生まれ。最終学歴:大阪大学大学院博士後期課程(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山田 敏弘
 岐阜大学教育学部・教授。1965年・岐阜県生まれ。最終学歴:大阪大学大学院博士後期課程(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大和 シゲミ
 梅花女子大学・非常勤講師。1967年・徳島県生まれ。最終学歴:大阪大学大学院博士後期課程(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 日本の古代国家   邪馬台国の謎を探る   6-38
2 玻璃の璧と伊都国   39-40
3 邪馬台国「私説の要点」   41-48
4 吉野ケ里と邪馬台国の影   49-56
5 逃げ水 邪馬台国   57-68
6 出雲国風土記(抄)   70-94
7 日本書紀をよむ(抄)   95-120
8 ペルセポリスから飛鳥へ 考察の章(抄)   122-148
9 古代西アジアと「火の路」と   149-157
10 複眼思考と閃きと綜合と   印学より視たる松本清張古代史観   158-176
久米 雅雄/著
11 『松本清張全集』55 解説   177-184
門脇 禎二/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。