蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
きみのまちに未来はあるか? 「根っこ」から地域をつくる 岩波ジュニア新書 915
|
著者名 |
除本 理史/著
|
著者名ヨミ |
ヨケモト,マサフミ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2020.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 209887520 | 318.6/ヨ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000618886 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
きみのまちに未来はあるか? 「根っこ」から地域をつくる 岩波ジュニア新書 915 |
書名ヨミ |
キミ ノ マチ ニ ミライ ワ アルカ(イワナミ ジュニア シンショ) |
副書名 |
「根っこ」から地域をつくる |
副書名ヨミ |
ネッコ カラ チイキ オ ツクル |
著者名 |
除本 理史/著
佐無田 光/著
|
著者名ヨミ |
ヨケモト,マサフミ サムタ,ヒカル |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2020.3 |
ページ数 |
15,200p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-00-500915-2 |
ISBN |
978-4-00-500915-2 |
分類記号 |
318.6
|
内容紹介 |
地域づくりに必要なものとは? 開発や観光地化ではなく、その土地にある美しい自然やまちなみ、伝統などの宝物=「根っこ」を育ててきた各地の地域づくりの事例や、「地域と関わる」という新しいライフスタイルを紹介する。 |
著者紹介 |
1971年神奈川県生まれ。大阪市立大学大学院経営学研究科教授。 |
件名1 |
地域開発
|
(他の紹介)内容紹介 |
地域づくりに必要なものは何だろう?その土地にもともとある美しい自然やまちなみ、伝統、文化、コミュニティを、住民自身が宝物=「根っこ」と自覚し、開発や観光地化ではない方法で活かそうとする動きが、各地で増えてきている。金沢、水俣など、「根っこ」を育て、活かしつつ地域づくりを進める事例をもとに、未来へつづく地域のあり方を提案する。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに―地域の「根っこ」って何? 序章 私たちは「地域」とどう向きあうのか 第1章 暮らしの「根っこ」を見つめなおす―福島県飯舘村の村おこしと原発事故 第2章 ふるさと・地域を再生していこう―熊本県水俣市の「もやい直し」とその後 第3章 「根っこ」を活かしてまちの文化をつくろう―石川県金沢市に見る新たな挑戦 第4章 過疎からの最先端―石川県奥能登に探る地域の未来 第5章 「根っこ」から地域をつくる 終章 未来へのヒントを地域のなかに探る おわりに―地域から未来をひらく |
(他の紹介)著者紹介 |
除本 理史 1971年、神奈川県生まれ。大阪市立大学大学院経営学研究科教授。博士(経済学、一橋大学)。専門は環境政策論・環境経済学。岩波書店『環境と公害』編集同人。公害問題を踏まえ、福島原発事故の賠償や被災地の復興を研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐無田 光 1974年、神奈川県生まれ。金沢大学人間社会学域教授。博士(経済学、横浜国立大学)。専門は地域経済学。主な研究テーマは、サステイナビリティと地域経済(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ