検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 8 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

でんせつのチョコレート  

著者名 みやにし たつや/作絵
著者名ヨミ ミヤニシ,タツヤ
出版者 APeCa
出版年月 2022.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町008560062E//児童書児童室 貸出中  ×
2 岡町008560351E//児童書児童室 貸出中  ×
3 団体008553026E//児童書児童室 在庫 
4 利倉西セン008559908E//児童書児童室 在庫 
5 庄内008554552E//児童書児童室 貸出中  ×
6 高川008553497E//児童書児童室 在庫 
7 蛍池008553364E//児童書児童室 在庫 
8 蛍池008555427E//児童書児童室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

619 619
農産製造 食品加工

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000782289
書誌種別 図書
書名 でんせつのチョコレート  
書名ヨミ デンセツ ノ チョコレート
著者名 みやにし たつや/作絵
著者名ヨミ ミヤニシ,タツヤ
出版者 APeCa
出版年月 2022.2
ページ数 1冊(ページ付なし)
大きさ 27cm
ISBN 4-904559-16-1
ISBN 978-4-904559-16-1
分類記号 E
内容紹介 でんせつのチョコレートを求めて冒険するノラネコが、カカオの島で発見したピンクのカカオとは…。でんせつのチョコレートに入っているものとは…。ハートフルなチョコレートストーリー。チョコレートができる過程も掲載。
著者紹介 1956年生まれ。静岡県出身。日本大学芸術学部美術学科卒業。「きょうはなんてうんがいいんだろう」で講談社出版文化賞絵本賞、「ふしぎなキャンディーやさん」で日本絵本賞読者賞を受賞。

(他の紹介)内容紹介 安心安全な農産加工品の基本は保存性を高めること。保存をよくするポイントは、酸素・水・pH調整。加工所経営の要は「一次加工品」にあり。旬の農作物を活かし、通年加工と作業の手間を省く一次加工品。味に定評のある著者が、農産加工品30数種のレシピを公開。
(他の紹介)目次 1 実例・農産加工でこんなことができる(私らしさを表現する―いまどきの農産加工)
2 保存性を高める基本―安全・安心はここから(農産加工の出発点は容器包装から―安心安全の勘どころ
欠かせない三つの計測機器―温度計・糖度計・pH計
素材の見極めと保存処理の仕方)
3 商品化に欠かせないモノ・コト(いいことだらけの一次加工保存法
農産加工機械とはどういうものか
ラベルと表示の考え方
価格を設定する
農産加工所をつくる)
4 おいしく素材感たっぷりのつくり方(ジャム
ドレッシング
惣菜―容器包装詰低酸性食品
漬物
ジュース
調味料について)
5 農産加工所を始めるまで(加工所スタートまでの工程)
(他の紹介)著者紹介 尾崎 正利
 1970年福岡市生まれ。「(有)職彩工房たくみ」代表取締役、食品加工コンサルタント。西南学院大学卒業後、都市計画コンサルタント事務所に勤務。2003年に工房を設立して独立。九州を中心に西日本一円で活動するほか最近は東北地方・北海道まで、農産加工のコンサルタントとして講演、現地指導を手がけるかたわら、自らの工房でジュースの加工販売を行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。