蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 000130070 | 327/ノ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000290363 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ヨーロッパの裁判 |
書名ヨミ |
ヨーロッパ ノ サイバン |
著者名 |
野村 二郎/著
|
著者名ヨミ |
ノムラ,ジロウ |
出版者 |
有信堂高文社
|
出版年月 |
1984.12 |
ページ数 |
251p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
327.93
|
件名1 |
裁判
|
件名2 |
法律-ヨーロッパ
|
(他の紹介)内容紹介 |
我が国は我が国が護る!国防の主役は国民だ。国民は自国民を護るために、常に列国と自国の戦力の実情を認識し、各人の地位役割と能力に応じて、有事に国土防衛に寄与する権利と義務がある。平和を欲すれば、備え常にあるべし、憂国の陸自教官OBが、現場の声を激白する! |
(他の紹介)目次 |
第1章 警察予備隊・保安隊・自衛隊の歩み―部隊行動への締め付けの強化を辿る国情 第2章 誰でも面白いと思う軍事用語―編成・兵科・職種・階級の情報満載 第3章 明治建軍・第二次大戦・戦後の再軍備・警察予備隊―国防上の考え方とその変遷 第4章 拉致被害者、竹島、北方領土を取り返す奇策―軍事プロの面目躍如 第5章 隊員の切望:災害派遣よりも外敵対処―国防軽視の国民:米国要人と民間調査が指摘 第6章 列国軍とは違いすぎる陸自幹部、曹士の実態―若い隊員の欠乏と無力な予備役 第7章 5個方面区体制は先輩軍事プロの偉業―やがて政治の弊害から師団編成が弱体化 第8章 9条改正よりも隊員の処遇改善を優先せよ―隊員達の苦労を知る管理者の叫び 第9章 逆境にめげず人材を育てる陸自教育機関 |
(他の紹介)著者紹介 |
髙井 三郎 1952年12月、保安隊第1連隊に一般隊員として入隊。58年に陸自第1戦車大隊から陸自幹部候補生学校に入校。翌年3尉任官後、第9、第12各特科連隊勤務。次いで東方調査隊相馬原派遣隊長。70年に陸自幹部学校指揮幕僚課程を卒業。事後、主に陸自幹部学校、高射学校等の戦術・戦史の教官、研究員を勤め、88年に退官。現在は、軍事分析の専門家として活動中。偕行社、隊友会、防衛技術協会、日本防衛装備工業会、防衛施設学会、米陸軍協会の各会員。自由民主党・日本自由主義会議の理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ