蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
論破という病 「分断の時代」の日本人の使命 中公新書ラクレ 834
|
著者名 |
倉本 圭造/著
|
著者名ヨミ |
クラモト,ケイゾウ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2025.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 210785937 | 304/ク/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001037809 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
論破という病 「分断の時代」の日本人の使命 中公新書ラクレ 834 |
書名ヨミ |
ロンパ ト イウ ヤマイ(チュウコウ シンショ ラクレ) |
副書名 |
「分断の時代」の日本人の使命 |
副書名ヨミ |
ブンダン ノ ジダイ ノ ニホンジン ノ シメイ |
著者名 |
倉本 圭造/著
|
著者名ヨミ |
クラモト,ケイゾウ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2025.2 |
ページ数 |
318p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-12-150834-8 |
ISBN |
978-4-12-150834-8 |
分類記号 |
304
|
内容紹介 |
自分と異なる意見を持つ相手を「敵」と認定し、罵りあうだけでは何も解決しない。立場を超えて協力しあう視点を共有する「メタ正義感覚」の必要性を説き、分断の時代を乗り越える日本ならではの方策を示す。 |
著者紹介 |
神戸市生まれ。京都大学経済学部卒業。マッキンゼー、船井総研を経て独立。経営コンサルタント、思想家。著書に「日本人のための議論と対話の教科書」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
好評『井上ひさし 発掘エッセイ・セレクション』の第二弾。同姓同名であったが故に“井上ひさし研究家”となった井上恒氏作成の膨大な「著作ファイル」から、著書未収録のエッセイを選び抜き、テーマ別・全三冊に編みました。井上ひさしが生涯こだわり続けた「読む」「ことば」が、本書のテーマです。小説や詩の評論、書評、ことばや辞書をめぐる考察に加え、本の帯や内容見本等に掲載された推薦文百選を一挙掲載。書き手のみならず読み手としての確かな眼が明らかになります。 |
(他の紹介)目次 |
1 読めば読むほど(ヴィクトル・ユーゴーの詩に就いて(Les poemes de Victor Hugo)(井上厦) 原理や真理の簡潔な表現―A・ピアス完訳『悪魔の辞典』 ほか) 2 推薦文百選(阿久悠著『作詞入門 阿久式ヒット・ソングの技法』 小沢昭一取材・構成『ドキュメント 又日本の放浪芸―小沢昭一が訪ねた渡世芸術』 ほか) 3 ことば(語学教育のあり方―外国語の教育は現状でよいか 井上厦(ママ)(仏語、二年) 用途万能かつ夢想的なる一巻―新村出編 広辞苑 ほか) 4 ことばさまざま(ある地名考 「正しい英語」はあり得るか ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
井上 ひさし 1934‐2010年。山形県東置賜郡小松町(現・川西町)に生れる。上智大学外国語学部フランス語科卒業。放送作家などを経て、作家・劇作家となる。1972年、『手鎖心中』で直木賞受賞。小説・戯曲・エッセイなど幅広い作品を発表する傍ら、「九条の会」呼びかけ人、日本ペンクラブ会長、仙台文学館館長などを務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ