蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ふくふく開運絵馬 1日1分見るだけで願いが叶う!
|
著者名 |
永崎 ひまる/著
|
著者名ヨミ |
ナガサキ,ヒマル |
出版者 |
ダイヤモンド社
|
出版年月 |
2021.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 210192449 | 387.7/ナ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000824507 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
立ち止まっても休んでもいい 自分を取り戻すゆるい逃げ方 |
書名ヨミ |
タチドマッテモ ヤスンデモ イイ |
副書名 |
自分を取り戻すゆるい逃げ方 |
副書名ヨミ |
ジブン オ トリモドス ユルイ ニゲカタ |
著者名 |
中島 輝/著
|
著者名ヨミ |
ナカシマ,テル |
出版者 |
学研プラス
|
出版年月 |
2022.8 |
ページ数 |
174p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-05-406868-1 |
ISBN |
978-4-05-406868-1 |
分類記号 |
146.8
|
内容紹介 |
「逃げる」とは、他人の目を気にする自分、周囲に合わせている自分から逃げて、「自分の人生を取り戻す」こと。人間関係などで「心が疲れた」と感じる人に向け、心理カウンセラーが「逃げる」技術を紹介する。書き込み欄あり。 |
著者紹介 |
心理カウンセラー。「トリエ」代表。「自己肯定感アカデミー」代表。著書に「自己肯定感の教科書」「習慣化は自己肯定感が10割」など。 |
件名1 |
カウンセリング
|
書誌来歴・版表示 |
「堂々と逃げる技術」(2016年刊)の改題,再編集 |
(他の紹介)内容紹介 |
海を渡って来た人々が、列島の文明化に果たした役割はきわめて大きい。須恵器や鉄器の製作、馬の飼育などの産業技術、文字の利用や思想・文化は、どこから、どのように列島にもたらされ、定着していったのか。その具体的な姿を考古学研究の最新成果を踏まえて明らかにするとともに、律令制国家の中での渡来系移住民の位置づけと、その歴史的意義を考える。 |
(他の紹介)目次 |
“渡来系移住民”を考える ヤマト王権と半島・大陸との往来 渡来系移住民がもたらした産業技術―畿内地域の鍛冶生産と馬生産 列島各地の渡来系文化・渡来人 律令制国家の政治・文化と渡来系移住民 古代の朝鮮半島と日本列島 座談会 “渡来系移住民”と古代社会(吉村武彦 千賀久 亀田修一 田中史生 吉川真司) |
(他の紹介)著者紹介 |
吉村 武彦 1945年生。明治大学名誉教授。日本古代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 吉川 真司 1960年生。京都大学教授。日本古代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 川尻 秋生 1961年生。早稲田大学教授。日本古代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ