蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 270753429 | ロ913.6/ミカ/ | デイジ | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000617514 |
書誌種別 |
デイジー図書 |
書名 |
同潤会代官山アパートメント |
書名ヨミ |
ドウジュンカイ ダイカンヤマ アパートメント |
著者名 |
三上 延/著
|
著者名ヨミ |
ミカミ,エン |
出版者 |
大阪声のグループ
|
出版年月 |
2020.1 |
ページ数 |
1枚 8時間5分44秒 |
分類記号 |
ロ913.6
|
(他の紹介)内容紹介 |
日本の歴史における重大な変容は、常に海外からの波によって引き起こされた。そこには、その時代の日本人と外国との活発な交渉のドラマがあった。古代から幕末まで、海を越えていったい何がやってきたのか。私たちの祖先は、それとどう向き合ってきたのか。異文化交流の変遷の中から、日本史の新鮮な実像が浮かびあがる。 |
(他の紹介)目次 |
1章 日本人の成り立ちはいかに海と結びついているか 2章 古代日本は中国・朝鮮とどのように関わったか 3章 貿易商の活躍は、中世の日本に何をもたらしたか 4章 ヨーロッパの世界観は日本人をどこまで変えたか 5章 鎖国の凪、開国の波は日本をいかに揺らしたか 終章 海をめぐる歴史から、進むべき未来を読む |
(他の紹介)著者紹介 |
武光 誠 1950年、山口県生まれ。東京大学文学部国史学科卒業。同大学院博士課程修了。現在、明治学院大学教授。専攻は日本史、歴史哲学。比較文化的視野を用いた幅広い観点から日本の思想・文化の研究に取り組む一方、飽くなき探究心で広範な分野にわたる執筆活動を展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ