蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ヒューマンエラー防止のマネジメント
|
著者名 |
赤岡 広周/著
|
著者名ヨミ |
アカオカ,ヒロチカ |
出版者 |
晃洋書房
|
出版年月 |
2022.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 210393344 | 673.9/ア/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000854400 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ヒューマンエラー防止のマネジメント |
書名ヨミ |
ヒューマン エラー ボウシ ノ マネジメント |
著者名 |
赤岡 広周/著
|
著者名ヨミ |
アカオカ,ヒロチカ |
出版者 |
晃洋書房
|
出版年月 |
2022.12 |
ページ数 |
9,135p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-7710-3673-4 |
ISBN |
978-4-7710-3673-4 |
分類記号 |
673.9
|
内容紹介 |
サービス業務の中に潜むヒューマンエラーを誘発する要因、さらにはその背後にある組織の要因を探り、ヒューマンエラー防止の実践的指針を提示する。鉄道会社と図書館の窓口業務の事例研究も収録。 |
著者紹介 |
北海道大学大学院経済学研究科博士後期課程修了・博士(経営学)。京都産業大学経営学部准教授。 |
件名1 |
サービス業
|
件名2 |
ヒューマンエラー
|
(他の紹介)内容紹介 |
ねんざ、疲れ・痛み、扁平足、靴の不適合…足のトラブル対応と機能改善のための解剖学と関節運動学のキホンとケアテクニック。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 足に関する8つのリスク(リスクを知ることの大切さ―無意識にクライアントを傷つけないために 血管が通る部分は強く押さない―血管の存在を意識していますか? ほか) 第2章 理学療法士が勧める足のケア(足趾を暖めるケア―足趾先端の循環動態を改善するテクニック 足趾を動かすケア―足趾の関節可動性を改善するテクニック ほか) 第3章 インストラクターに役立つ靴の知識(靴の不都合な真実―サイズに合った靴とは永遠に出会えない? 足と靴のサイズチェック―計測に加えて、中敷きを活用しよう ほか) 第4章 足の解剖学と関節運動学(足の骨格の特徴―骨格の形状から、足の特徴を読み解く 足の形状の特徴―トラス構造と足との関係を理解する ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
新井 圭三 医師/医療法人緑陽会コマチクリニック院長。1935年(昭和10)7月4日生。日本整形外科学会専門医。日本靴医学会会員。日体協スポーツドクター。日本医師会健康スポーツ医。元日本陸上競技連盟普及委員会(指導者育成部委員、研究調査部委員)。元群馬スポーツサイエンス研究会会長。元日本リハビリテーション学会員。元日本運動器学会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 永木 和載 理学療法士/株式会社リライト代表取締役。株式会社プレジール学術顧問。株式会社オリエンタルメディスン学術顧問。株式会社フリーステーション運営企画長。株式会社誠鋼社テクニカルアドバイザー。一般社団法人メディカルタイチ協会講師。2005年3月、四條畷学園短期大学(現在「四條畷学園大学」)リハビリテーション学部理学療法学科卒業。同年4月、理学療法士免許取得。病院にて回復帰、慢性期医療における高齢者へのリハビリテーションを経験。2008年より訪問看護ステーションに勤務、在宅生活を支援する訪問リハビリ業務を経験、在宅医療における医療介護連携の重要性を学ぶ。2011年より、医療、介護専門職、インストラクター等を対象とした講演活動を開始。現在は、訪問看護ステーションにて在宅医療現場に携わる傍ら、複数の企業と連携し健康食品(寝具、フットケアアイテム、EMS機器等)の監修・開発支援、超音波画像観察装置(エコー)の教育支援等を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ