検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

朝日新聞の用語の手引 [2019]改訂新版 

著者名 朝日新聞社用語幹事/編
著者名ヨミ アサヒ シンブンシャ ヨウゴ カンジ
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2019.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 高川007927734816.0/ア/19一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

京都市-歴史 日本-歴史-平安時代 武士

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000530757
書誌種別 図書
書名 朝日新聞の用語の手引 [2019]改訂新版 
書名ヨミ アサヒ シンブン ノ ヨウゴ ノ テビキ
著者名 朝日新聞社用語幹事/編
著者名ヨミ アサヒ シンブンシャ ヨウゴ カンジ
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2019.4
ページ数 732p
大きさ 18cm
ISBN 4-02-228917-9
ISBN 978-4-02-228917-9
分類記号 816.07
内容紹介 学校から企業、家庭生活にいたるまで、文書作成に役立つ文章表記の手引。用字用語集のほか、現代仮名遣い、送り仮名の付け方、外来語の書き方等を収録。誤りやすい慣用句・表現・表記など資料がさらに充実した改訂新版。
件名1 作文-辞典

(他の紹介)内容紹介 平安京=京都ではない!清水寺、知恩院、三十三間堂、祇園、東山、鴨川…いずれも平安京の外だった。では、いまの「京都」の原型をつくったのは一体誰なのか。壮絶な権力闘争と土地開発の知られざる物語を気鋭の歴史学者が読み解く。
(他の紹介)目次 第1章 武士に依存する平安京と朝廷の治安―「獄門」と凱旋パレードの成立
第2章 「京都」誕生と「天下」の謎―秩序の平安京+君臨の鳥羽+極楽往生の白河
第3章 武士代表となる平氏―京都と院政に融合した新種の実像と虚像
第4章 京都と天皇を呪う嗷訴、守る武士―院政が生んだ反逆者と守護者
第5章 破局する京都と保元・平治の乱―武士が都を蹂躙する「武者の世」
第6章 六波羅と法住寺殿の大規模開発―後白河院・平家の二人三脚と京都拡張
第7章 平家の新都市域「八条」の開発―京都が最初の完成を迎える時
第8章 “殿下の乗合”事件―京都の生活を支配する武士の論理
(他の紹介)著者紹介 桃崎 有一郎
 1978年、東京都生まれ。歴史学者。高千穂大学商学部教授。2001年、慶應義塾大学文学部卒業。2007年、慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得退学。古代、中世の礼制度や法制度、政治などを研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。