検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古事記  現代語訳付き   角川ソフィア文庫 SP A-111-1

著者名 中村 啓信/訳注
著者名ヨミ ナカムラ,ヒロトシ
出版者 角川学芸出版
出版年月 2009.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町006343610913.2/コ/一般図書成人室 在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000087278
書誌種別 図書
書名 古事記  現代語訳付き   角川ソフィア文庫 SP A-111-1
書名ヨミ コジキ(カドカワ ソフィア ブンコ)
副書名 現代語訳付き
副書名ヨミ ゲンダイゴヤクツキ
著者名 中村 啓信/訳注
著者名ヨミ ナカムラ,ヒロトシ
出版者 角川学芸出版
出版年月 2009.9
ページ数 607p
大きさ 15cm
ISBN 4-04-400104-9
ISBN 978-4-04-400104-9
分類記号 913.2

(他の紹介)目次 第1章 「きもの」という言葉、「小袖」という言葉(時代とともに変化する言葉
小袖(広義)の種類と名称)
第2章 移り行く流行 女性の小袖ときものの変遷(近世の小袖
新しい染料と技術が生み出した美―明治時代のきもの
西洋の花と風景に憧れる―大正時代のきもの
モダンな試み―昭和時代前期のきもの
庶民に広がったモダニズム―銘仙)
第3章 様々な技法と素材(絞り染め
刺繍
友禅染
型染
きものの素材)
第4章 きものの装身具(帯
櫛・簪
帯留)
(他の紹介)著者紹介 長崎 巌
 共立女子大学家政学部教授、同大学博物館館長。専門は日本染織・服飾史。東京藝術大学大学院美術研究科博士課程芸術学専攻単位取得修了。東京国立博物館学芸部工芸課染織室長を経て、2002年より現職。2005年、きもの文化賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。