検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

私は日本を守りたい  家族、ふるさと、わが祖国  

著者名 稲田 朋美/著
著者名ヨミ イナダ,トモミ
出版者 PHP研究所
出版年月 2010.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑207070863310.4/イ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

609 609
609 609

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000166266
書誌種別 図書
書名 私は日本を守りたい  家族、ふるさと、わが祖国  
書名ヨミ ワタクシ ワ ニホン オ マモリタイ
副書名 家族、ふるさと、わが祖国
副書名ヨミ カゾク フルサト ワガ ソコク
著者名 稲田 朋美/著
著者名ヨミ イナダ,トモミ
出版者 PHP研究所
出版年月 2010.7
ページ数 254p
大きさ 20cm
ISBN 4-569-77767-2
ISBN 978-4-569-77767-2
分類記号 310.4
内容紹介 日本的価値観の良さが残る福井の人々の生き方をモデルにした「日本福井化計画」を訴える著者が、外国人参政権問題、人権擁護法、財政再建などについて論じる。櫻井よしことの対談や「道義大国」創造のための提言も収録。
著者紹介 昭和34年福井県生まれ。早稲田大学法学部卒業。自由民主党衆議院議員、弁護士。自由民主党若手保守政策集団「伝統と創造の会」会長。著書に「百人斬り裁判から南京へ」など。
件名1 日本-政治・行政

(他の紹介)内容紹介 強権的な姿勢を強める習近平政権、慰安婦問題や徴用工判決で悪化する日韓関係…。中国や韓国は同じ「漢字・儒教文化圏」に属すと言われるが、日本人にはわからないことだらけだ。日本には日本の立場がある一方、両国にもそれぞれ固有の思考・論法があり、それを理解するには歴史をひもとくのが最善である。本書は、近年の時事的な話題を切り口に、歴史的アプローチから日本・中国・韓国の違いを知るためのヒントを示す。
(他の紹介)目次 1 歴史から見た中国政治
2 皇帝制度と指導者論
3 中国経済を見る眼
4 中華意識と儒教的世界観
5 韓国の論理
6 日本の対中観と対外観
7 東アジアと日本の運命
8 歴史学の役割
(他の紹介)著者紹介 岡本 隆司
 1965年(昭和40年)、京都市に生まれる。京都大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、京都府立大学文学部教授。博士(文学)。専攻、近代アジア史。著書『近代中国と海関』(大平正芳記念賞)、『属国と自主のあいだ』(サントリー学芸賞)、『中国の誕生』(樫山純三賞、アジア・太平洋賞特別賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。