蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
徒然草 無常観を超えた魅力 中公新書 2585
|
著者名 |
川平 敏文/著
|
著者名ヨミ |
カワヒラ,トシフミ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2020.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 008145112 | 914.4/ヨ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000616301 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
徒然草 無常観を超えた魅力 中公新書 2585 |
書名ヨミ |
ツレズレグサ(チュウコウ シンショ) |
副書名 |
無常観を超えた魅力 |
副書名ヨミ |
ムジョウカン オ コエタ ミリョク |
著者名 |
川平 敏文/著
|
著者名ヨミ |
カワヒラ,トシフミ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2020.3 |
ページ数 |
5,286p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-12-102585-2 |
ISBN |
978-4-12-102585-2 |
分類記号 |
914.45
|
内容紹介 |
「無常観の文学」と言われる「徒然草」だが、江戸幕府に仕えた儒者・林羅山は儒教に基づく注釈書を作り、近松門左衛門は浄瑠璃で兼好を色男として描いた。「徒然草」の知られざる章段や先達の読みを通して奥深さと魅力に迫る。 |
著者紹介 |
1969年福岡県生まれ。九州大学大学院博士課程後期課程修了。同大学准教授。博士(文学)。専攻は日本近世文学・思想史。「徒然草の十七世紀」でやまなし文学賞、角川源義賞受賞。 |
件名1 |
徒然草
|
(他の紹介)内容紹介 |
鎌倉時代末期、兼好法師が著した日本文学屈指の古典『徒然草』。自然の移ろいに美を見いだし、死や老いが主題の随想を含むため「無常観の文学」という理解が主流だ。しかし、ベストセラーだった江戸時代には多様な読み方がなされた。江戸幕府に仕えた儒者の林羅山は儒教に基づく注釈書を作り、近松門左衛門は浄瑠璃で兼好を色男として描いた。本書は『徒然草』の知られざる章段や先達の読みを通して奥深さと魅力に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
序章 徒然草の誕生 第1章 「つれづれ」とは何か 第2章 教科書に載らない章段 第3章 兼好の巧みな話芸 第4章 黙読だけではない楽しみ方 第5章 古典としてのポテンシャル 終章 再び「つれづれ」とは何か |
(他の紹介)著者紹介 |
川平 敏文 1969年福岡県生まれ。九州大学大学院博士後期課程修了。九州大学准教授。博士(文学)。熊本県立大学文学部助教授、准教授を経て、2010年より現職。専攻は日本近世文学・思想史。著書『徒然草の十七世紀』(岩波書店、2015年/やまなし文学賞、角川源義賞受賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ