蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「遊ぶ」が勝ち 中公新書ラクレ 684
|
著者名 |
為末 大/著
|
著者名ヨミ |
タメスエ,ダイ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2020.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 008152324 | 782.3/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
為末 大 Huizinga,Johan ホモ・ルーデンス
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000616286 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「遊ぶ」が勝ち 中公新書ラクレ 684 |
書名ヨミ |
アソブ ガ カチ(チュウコウ シンショ ラクレ) |
著者名 |
為末 大/著
|
著者名ヨミ |
タメスエ,ダイ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2020.3 |
ページ数 |
203p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-12-150684-9 |
ISBN |
978-4-12-150684-9 |
分類記号 |
782.3
|
内容紹介 |
苦しい時、ホイジンガの名著「ホモ・ルーデンス」が僕を原点に戻してくれた-。引退後も進化し続ける「走る哲人」が、世界レベルでの闘いを振り返りながら、座右の書を糸口に“遊び感”の大切さを説く。 |
著者紹介 |
1978年広島県生まれ。法政大学卒業。スプリント種目の世界大会で、日本人として初めてメダルを獲得。シドニー、アテネ、北京のオリンピックに出場。男子400mハードルの日本記録保持者。 |
件名1 |
ホモ・ルーデンス
|
(他の紹介)内容紹介 |
世界陸上選手権のハードル競技で銅メダルを2度勝ち取り、オリンピックにも3度出場。引退後はスポーツと教育に関する活動を行い、ビジネスの世界に挑戦している「走る哲学者」の原動力とは何か?競技生活晩年、記録が伸びず苦しかったときに出会った名著に重要なヒントがあった―「人間は“遊ぶ”存在である」。世界の第一線で闘った競技生活を振り返り、「遊び」という身体感覚を言語化したロングセラーの新装版。「努力が報われない」と悩む人たちへ贈る心の操縦法。 |
(他の紹介)目次 |
助走路 遊びって何だろう? 第1ハードル スポーツと遊び 第2ハードル 身体を遊ぶ 第3ハードル コミュニケーションが遊びを拓く 第4ハードル 教養から遊びへ 第5ハードル キャリアと「遊び感」 ゴール 「遊び感」の可能性 |
(他の紹介)著者紹介 |
為末 大 1978年広島県生まれ。法政大学卒業。スプリント種目の世界大会で、日本人として初めてメダルを獲得。シドニー、アテネ、北京と3度のオリンピックに出場。男子400メートルハードルの日本記録保持者(2020年2月現在)。2012年、25年間の現役生活から引退。現在は、Sports×Technologyに関するプロジェクトを行う株式会社Deportare Partnersの代表を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ