蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
絵で見る日本食物誌 食文化シリーズ 4
|
著者名 |
小柳 輝一/著
|
著者名ヨミ |
コヤナギ,テルイチ |
出版者 |
春秋社
|
出版年月 |
1984.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 000109991 | 383.8/コ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000279691 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
絵で見る日本食物誌 食文化シリーズ 4 |
書名ヨミ |
エ デ ミル ニホン タベモノシ(ショクブンカ シリーズ) |
著者名 |
小柳 輝一/著
|
著者名ヨミ |
コヤナギ,テルイチ |
出版者 |
春秋社
|
出版年月 |
1984.5 |
ページ数 |
212p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
383.81
|
件名1 |
食物-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
芸術的感性は既知と未知の「ゆらぎ」で生じる。睡眠などによる「あたため」が発想を導く。「多種多様な環境」が海馬の成長を促す。マルチリンガルは「脳内辞書」のスイッチを切り替えられる…脳科学者が300本以上の論文を基に考察。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 音楽と脳科学 第2章 音楽と潜在記憶 第3章 脳はいかにしてクリエイティブな芸術を生み出すか? 第4章 発想力を身につける生活習慣 第5章 脳の成長に適した教育法 第6章 外国語はどのように学ぶのがよいか 第7章 潜在記憶研究の進展へ向けて |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ