検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ふしぎとぼくらはなにをしたらよいかの殺人事件  

著者名 橋本 治/著
著者名ヨミ ハシモト,オサム
出版者 ホーム社
出版年月 2022.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内008744856913.6/ハシ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000859212
書誌種別 図書
書名 ふしぎとぼくらはなにをしたらよいかの殺人事件  
書名ヨミ フシギ ト ボクラ ワ ナニ オ シタラ ヨイカ ノ サツジン ジケン
著者名 橋本 治/著
著者名ヨミ ハシモト,オサム
出版者 ホーム社
出版年月 2022.12
ページ数 571p
大きさ 20cm
ISBN 4-8342-5358-0
ISBN 978-4-8342-5358-0
分類記号 913.6
内容紹介 人を探るということは、それと同じ分だけ、自分自身を探るということが必要なんだ-。東大出のイラストレーター・田原高太郎が殺人事件の謎を解くため奔走する。1980年代初期の東京を舞台に描く、青春ミステリーの傑作。
著者紹介 東京都生まれ。東京大学文学部国文学科卒業。「宗教なんかこわくない!」で新潮学芸賞、「「三島由紀夫」とはなにものだったのか」で小林秀雄賞受賞。
書誌来歴・版表示 徳間書店 1983年刊の再刊

(他の紹介)内容紹介 文字、文法、語彙―知識が身につく!さあ日本語博士になろう!!
(他の紹介)目次 第1章 いろいろな文字
第2章 オノマトペ
第3章 外来語
第4章 敬語
第5章 言葉の由来
第6章 言葉の多様性
第7章 こそあど言葉
第8章 人を指す言葉・ものの数え方
第9章 季節の言葉
第10章 ことわざ・慣用句
第11章 言葉遊び
(他の紹介)著者紹介 藤子・F・不二雄
 本名、藤本弘(ふじもとひろし)。1933年12月1日、富山県高岡市生まれ。1951年『天使の玉ちゃん』でまんが家デビュー。藤子・F・不二雄として『ドラえもん』を中心に執筆活動を続け、児童漫画の新時代を築く。2011年9月「川崎市藤子・F・不二雄ミュージアム」開館(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山本 真吾
 東京女子大学現代教養学部人文学科日本文学専攻教授。1961年生まれ、奈良県出身。広島大学大学院文学研究科国語学国文学専攻博士課程後期退学。博士(文学)。三重大学人文学部助教授、白百合女子大学文学部教授を経て、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。