蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
商業史概論 有斐閣ブックス
|
著者名 |
武野 要子/編
|
著者名ヨミ |
タケノ,ヨウコ |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
1993.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 601169543 | 672/シ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000448014 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
商業史概論 有斐閣ブックス |
書名ヨミ |
ショウギョウシ ガイロン(ユウヒカク ブックス) |
著者名 |
武野 要子/編
|
著者名ヨミ |
タケノ,ヨウコ |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
1993.6 |
ページ数 |
246p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-641-08525-0 |
分類記号 |
672
|
内容紹介 |
商業史学の理論と日本商業の歩みを明解に説明するテキスト。とくに近世から近代に中心をおき、現代にいたる発展プロセスを最新の理論で解説する。長崎、博多をはじめ九州に関する豊富な記述が魅力である。 |
件名1 |
商業-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
東京から、畑がどんどん消えていく―。畑とともに、江戸から受け継がれてきた野菜も、作る人・食べる人の暮らしや歴史も、忘れられていった。危機に瀕する野菜と文化を守るため、生産者や地域の人々、学校やメディア、自治体、NPOなどの力を得ながら、「伝統野菜の復活」と「地域の活性化」に奮闘する活動の記録。旬のうまい野菜を届けたいから、江戸東京野菜の復活にかける! |
(他の紹介)目次 |
序章 “伝統野菜”の復活にかける 第1章 失われた野菜を探して―発見の物語 第2章 日本を旅した野菜 第3章 江戸と今をつなぐ 第4章 大都会で生まれた野菜 第5章 学校の畑でよみがえる 第6章 サポーター広がる |
(他の紹介)著者紹介 |
大竹 道茂 1944年東京都生まれ。東京農業大学卒業後、現JA東京中央会に入組。89年より江戸東京野菜の復活に取り組み、97年「江戸・東京農業の説明板」50本の設置を企画。以後、農林水産省選定「地産地消の仕事人」、同大臣任命「ボランタリー・プランナー」、総務省「地域力創造アドバイザー」などを歴任。NPO法人江戸東京野菜コンシェルジュ協会代表理事、江戸東京・伝統野菜研究会代表などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ